生体が入ってそれとなく形になってきたベランダビオトープ。
パイロットフィッシュの次はミナミヌマエビを導入します。



ビオトープにミナミヌマエビを導入
メダカと相性が良いミナミヌマエビ
ミナミヌマエビは水草がたくさんある淡水域に生息する小さなエビです。(オスで2㎝、メスで3㎝ほど)
釣りのエサとして使われることもあるようですが、アクアリウムやビオトープでは厄介な苔や食べ残しを掃除してくれる非常に優秀なタンクメイト。
生息環境の条件が似ているメダカとは特に相性がよさそうです。
ビオトープ内の水をできるだけ澄んだ状態できれいに保ちたいので彼らを導入することにしました。
ミナミヌマエビ以外ではヤマトヌマエビがメダカと混泳可能なエビとして有名です。
どちらにしようか迷いましたが、ミナミヌマエビのほうが小さくてかわいいし、性格がおとなしくて他の生物を襲わない点や水草を傷めない点、淡水でも容易に繁殖可能な点に惹かれました。(ヤマトヌマエビの繁殖には汽水環境が必要)
寿命はミナミヌマエビが1~2年に対してヤマトヌマエビは2~3年。
コケ取り能力は最大で5~6cmになるヤマトヌマエビがミナミヌマエビより何倍も優れているそうです。
通販で安くミナミヌマエビを購入
ミナミヌマエビは河川や水路などで捕獲することもできるみたいですが、そういう場所にはもちろんほかの生き物もいるわけで…
ミナミヌマエビだけを狙って獲るのは難しそうだし、なんか別のすごいのが獲れても怖いので私は無難に通販で購入しました。
私が利用したのは『三九屋(みくや)』というネットショップ。
こちらではミナミヌマエビ50匹+α(補償分として5匹)が送料無料の1680円で販売されていました。
これはかなりお安いのでは…。
しかも私はちょうどセールの時に購入できたので50匹+αが1250円でした!
てっとり早く近くのペットショップで入手しようと思ったら1匹60円くらいだったのですごく得した気分です。
メール便で届いたミナミヌマエビ
しかし留意しておかなければいけないのは、【三九屋で送料無料のミナミヌマエビを購入するとメール便で届く】ということ。
いったいどんな感じで送られてくるんだろうと私も少し心配していたのですが…
こんな感じでほんとにメール便で届きました。
袋の中で水がチャプチャプいってる…。
開けてみると中にはジップロックに入って白色食品トレイの上にのせられたエビたちが!
えーすごい。
さらに新聞紙も巻かれていてかなり丁寧にしっかり梱包されていました。
しかしこの配送方法、夏場はちょっと怖いですね。
メール便はポストに投函されるので日当たりがいいところにポストがあるおうちなんかはすぐに回収できないとあっという間に水温が上がってエビが全滅…なんてことになりかねません。
三九屋さんは送料無料のメール便のほかにもゆうパックで送ってくれるミナミヌマエビも取り扱っているようなので、夏場や発送地(愛媛)から遠い地域の場合はそちらを利用したほうがいいかもしれません。
三九屋さんのミナミヌマエビに対する口コミ・レビューのまとめは以下の通り↓
レビュー総数は少なめながら悪い評価はほとんどありませんでした。
死着は気温や配達員さんの荷物の扱い方にもよると思うので難しいところですね。
その他ミナミヌマエビを取り扱っているお店(アクア・ライフ、フォーカスなど)
ほかにもミナミヌマエビを取り扱っているアクア・ライフさんやフォーカスさん、チャームさんなどは宅配便で届けてくれるようです。
特にアクア・ライフさんは、たまにですが期間限定で送料無料(宅配便)のミナミヌマエビを超特価で売り出してる時があるのでタイミングよく見つけられた方はラッキーかも。かなり安いです。
ただ、私はアクア・ライフさんのレビューに「スジエビが混ざってるかも?」というのを見つけてしまってちょっと怖かったので三九屋さんで購入しました。
テナガエビ科のエビの一種。
獰猛な性格で食性はほぼ肉食。
水生昆虫や小型甲殻類、メダカなども捕食しエサ不足になると共食いを起こす。
稚エビの頃はミナミヌマエビとの区別がつきにくく、混泳させているとミナミヌマエビが捕食される。
(加筆)アクア・ライフのミナミヌマエビ
翌年アクア・ライフさんでもミナミヌマエビを購入しましたが、死着もほとんどなく特に問題はありませんでした。値段は送料込みで1600円くらい。
(加筆)フォーカスのミナミヌマエビ
フォーカスさんでも購入してみました。値段は送料込みで2000円くらい。
フォーカスさんは楽天市場やYahoo!ショッピングで高評価を得ているだけあって梱包状態が非常に良く、エビたちも今まで購入したお店の中で一番元気で活き活きしていました。
サイズも大きめで形の揃ったエビたちを入れてくれていて、卵を抱えた雌もたくさん。ちなみに購入したのは5月です。
私の注文分がたまたま良かったのかもしれませんが、質の良いエビを送ってくれて感謝感激。おすすめのお店です。
不満点は1点だけ。それはサカマキガイが混入していたこと。
気にしない人もいるかもしれませんが、私はサカマキガイがあまり好きではないので…
私と同じく水槽内にサカマキガイが入らないよう気をつけている人は注意してください。
ミナミヌマエビ50匹+αの数を数える
三九屋さんから届いたミナミヌマエビ、見たところ死着はなし!
みんな元気に動いていました。
しかしこれ、ほんとに50匹いる…?
袋の中をパッと見た感じでは20匹くらいしかいないように見えたのですが…
容器に移して数えてみると、いました。50匹以上!
『50匹+α(補償分として5匹)』ということだったのに55匹より4匹も多い59匹!
しかも59匹ってキリが悪いからもしかしたら数えられてないだけで60匹いるのかも。
こんなにたくさん送ってもらえるなんて感激です。
どうやら少なく見えたエビたちは袋の中に一緒に入れてくれていたアナカリスに重なってしがみついていたようですね。
エビは輸送時には何か掴まれるものがないと動き回って弱ってしまうらしいのでアナカリスが入っててよかった。
三九屋さんって取り扱ってるものが色々特殊でなんだか不思議なお店だな~と思ってたんですが、ミナミヌマエビはたくさん入れてくれてるしアナカリス3本のほかにもちゃんと酸素の錠剤もつけてくれてて非常に良心的なお店でした。
水合わせをしてビオトープへ
エビはメダカよりも水温や水質の変化に敏感らしいのでしっかり水合わせを行ったのち、慎重にビオトープにお迎えしました。
ほぼ60匹のミナミヌマエビ、さすがにうちのビオトープに全部入れるには多いので半分は実家とお隣のメダカの匠におすそ分けして残りの30匹のうち20匹をまず先にビオトープへ。
全部入れて全滅されたらいやだし、一気に生体が増えて水が悪くなるのも避けたかったので2回に分けて入れます。
第1班の20匹のエビたちはすばしっこく動いてあっという間に物陰へ。
どこにいるのか全然わからない…。隠れるのがめちゃくちゃ上手です。
特に昼間は見つけられません。
20匹全部生存してるんだろうか…どこか見えないところで死んじゃったりしてないかちょっと心配ですがもう確認はできそうにありません。
第2班は発砲スチロールボックスで待機中。
ビオトープよりは狭いけど結構快適なのかな?今のところはみんな元気で誰も☆になった子はいません。
アオミドロが付いたホテイアオイの根っこを入れてあげるとわらわら群がってきてみんなでツマツマしてました。
浮草につかまって仰向けになってエサを食べたりちょこまか動いてるのがかわいいです。
こっちはビオトープよりもちゃんとエビたちの様子がわかるのでこれはこれで面白い。
このまま発泡スチロールボックスで観察したい気もしますが…第2班ももう少ししたらデビューしてもらおうと思っているので、合流したらみんなで元気にビオトープの掃除を頑張ってもらいます。
最近トロ舟のフチやホテイアオイの根っこに付着し始めているアオミドロをガツガツ食べてくれることを期待!
ちなみに…
川から一つだけもらってきた藻付きの石(詳細は【レイアウト編】)は腹ペコのメダカとミナミヌマエビたちによってあっという間に坊主にされてしまいました。
この勢いでアオミドロもお願いします…!

ミナミヌマエビのYouTube動画
数か月経って随分殖えました。コケ取りやアオミドロの除去に大活躍してくれています!
ビオトープで緑の絨毯をつくる時にもミナミヌマエビのコケ取り能力は頼りになります。
