8月は日中の水温が30度を軽く超える日がほとんどでしたが、9月に入ってからは20度中盤まで下がり夏バテ気味だったメダカたちの調子も少しずつ上がってきている気がします。
人にとってもメダカにとっても過ごしやすい時期になりましたね。
メダカの寄生虫(ダクチロギルス・ギロダクチルス)とパラクリア
ビオトープのメダカたちに病気が大流行
さて、今年はビオトープを増やしたりメダカの繁殖に力を入れたりと去年以上にメダ活に勤しんできたのですが、大変だったのが春~夏にかけての【メダカの病気】です…。
現在、4個のトロ舟ビオトープと5個のベアタンク飼育箱でメダカを飼っているのですが、その内1か所のビオトープ内のメダカが立て続けに調子を崩したことがありました。

ヒレが閉じて肌ツヤが悪くなったメダカ
調子を崩したメダカたちの症状は大体同じで、①ヒレが閉じたり肌ツヤが悪くなる→②だんだんと痩せていき餌を食べなくなる→③下半身の動きが悪くなり個体によってはほとんど動かせずフニャフニャ状態になる→④天に還る、という感じ。
最初に調子が悪くなったのは元々体が弱めの子たちでした。
同じメダカでも体が大きく餌を食べるのも上手で生命力に溢れている子もいれば、体が小さくいまいち元気がない子もいます。
雑種の子たちは割と強い子が多いのですが、選別甘めでインブリード(近親交配)を繰り返した改良メダカの中には生まれつき体が弱い子も結構いるイメージですね。
うちにも体が弱い品種がいて定期的に体調を崩していたのですが、いつもはちょっとヒレが閉じ気味になったり餌の食いが悪いくらいで大事に至ることはありませんでした。
しかし、今回は自然に回復することはなく次第に症状が悪化。
痩せ細り病とカラムナリス病
餌は食べているのに全く太らず痩せていく様子から「痩せ細り病」なのかな、とか下半身が動かなくなるのは「カラムナリス病」になって筋組織が破壊されたからなのかな、などといろいろ考えましたが結論は出ず。
その名の通り、メダカが徐々に痩せ細っていき最終的には衰弱死してしまう病気。
原因は判明していないが、水質の悪化や先天性・後天性の内臓疾患、細菌や寄生虫、ストレスなど諸説ある。
治療は困難で予後は悪いが、植物プランクトンが豊富なグリーンウォーターや栄養分の多い荒木田土などの環境で飼育することで回復した事例も。
滑走細菌の一種である「フレキシバクター・カラムナリス菌」による感染症。
普段は環境水中に常在していて、水質悪化や過密飼育、過剰投餌などで魚の健康状態が悪くなった時に感染し発病させる(条件性病原菌)。
鰓
調子を崩したメダカたちを隔離して薬浴や塩浴(塩水浴)をしてあげると、まだ体力が残っていそうな子は回復しましたが、ガリガリに痩せていた数匹は天に還ってしまいました。
何百匹と飼っていても、寿命以外で死ぬメダカを見るとやっぱり悲しいものです…。
そうこうしているうちに元々体が弱い子だけではなく健康なメダカたちにも症状が出始めました。
虚弱体質の子たちとは違い急激に痩せ細るということはないけれど、動きが鈍くなって餌をあまり食べなくなり、その後下半身が動かなくなってフニャフニャ状態になるのは同じ。
メダカの塩浴
ただ、こちらの元々は健康だったメダカたちは隔離からの塩浴でほぼ完治しました。
カラムナリス菌は0.5%くらいまでの塩水でよく発育すると言われており、それを根拠に塩浴すると菌が増殖し却って病気を悪化させてしまうという人もいます。
ただ、メダカの体内塩分濃度に近い塩水(0.3~0.5%程度)で塩浴すると新陳代謝を促進したり内臓の負担を軽減する効果があるらしいので、体力回復&免疫力が向上した結果病気に打ち勝てたのかなと。
メダカなどの淡水魚は体液中の塩分濃度が飼育水よりも高いため、エラやヒレから体内に入ってきた水を常時排出し続けなければならない(浸透圧調整)。
飼育水に塩を入れ塩分濃度を高めると、体内に入ってくる水の量が減り浸透圧調整に必要なエネルギーの消費も減少、それに伴いメダカは疲れにくくなって体力が回復しやすくなる。
もちろん塩浴は万能ではないので病気を特定できていて薬による治療が可能ならそちらを選択しましょう(カラムナリス菌にはグリーンFゴールド顆粒など )。
水質は異常なし
カラムナリス菌は水質が悪化すると感染しやすくなるので、もしかしたら飼育水に問題があるのかもしれないと思い、「テトラ テスト6in1試験紙」で水質を調べてみましたが結果は特に異常なし。
試験紙を1秒間飼育水につけるだけで、ペーハー(pH)・炭酸塩硬度(KH/)・総硬度(GH)・亜硝酸塩(NO2)・硝酸塩(NO3)・塩素(Cl2)の6項目を同時に計測可能。
塩素の残留は問題外としてpHが大きく酸性orアルカリ性に傾いていないかや毒性が強い亜硝酸塩の値はチェックしておきたい。
アンモニアは「テスト6in1」では計測できないけれど、ミナミヌマエビが元気でツマツマしているのでまあ問題はないと思われます。

水質に問題はなく過密飼育や過剰投餌もしていないのに病気が広まったのは、おそらく元々体の弱かった子たちが菌にやられて、そこから菌が一気に増殖して他の元気な子たちにも広まっていったんでしょうね…。
ビオトープに入れるメダカは”健康で強い個体”を選ばないといけないと再確認しました。

メダカの寄生虫『ダクチロギルス』と『ギロダクチルス』
状況説明が馬鹿みたいに長くなってしまいましたが、ここからがようやく本題です。
カラムナリス病は人間でいう日和見感染症みたいなものなので、宿主が健康な時は害を及ぼさず、抵抗力が低下した時に病原性を発揮します。
メダカの抵抗力が弱る原因は元々虚弱体質だったり水質悪化や急激な水温変化など様々ですが、原因のひとつに【寄生虫】の存在があります。
メダカに寄生する寄生虫として有名なのは『ダクチロギルス』と『ギロダクチルス』という2種類の吸虫。ガンダムF91に出てくるモビルスーツみたいな名前…。
ダクチロギルス(左)とギロダクチルス(右)/画像引用:山崎研究所HP
ダクチロギルス | ギロダクチルス | |
---|---|---|
大きさ | 0.8~2mm | 0.3~0.8mm |
適温 | 春~夏(高水温) | 秋~春(低水温) |
性質 | 魚体に付着して表皮の細胞や粘液を食べる | |
寿命 | 約40日(魚体から脱落すると1~数日で死亡する) | |
分類 | 扁形(へんけい)動物 プラナリアなどと同じ | |
寄生場所 | 主にエラ | 主に体表・ヒレ |
繁殖方法 | 雌雄同体 | |
卵生 | 胎生 | |
幼生は水中生活し、寄生できないと2~4日以内に死亡する | 体内に仔虫、孫虫がいるため「三代虫」と呼ばれる |
こやつらはどこからともなく現れ(水中に常在)メダカのエラや体表、ヒレなどに寄生し表皮の細胞や粘液を食べます。
少数寄生の場合はほとんど症状が出ませんが、過密飼育や水質悪化、越冬明けで魚の体力が低下した時に多数寄生し環境条件によっては爆発的に蔓延するとのこと。
初期症状は動きが悪くなる、食欲がなくなる、肌ツヤが悪くなる、など。
放っておくと寄生された場所に応じた症状が出て(エラなら鰓ぐされ病に似た症状など)、末期になると水面や水底で動かなくなり死んでしまいます…。
さらに厄介なのはこれらの寄生虫に体力を削られ免疫力が低下することで、カラムナリス病など他の病気に二次感染しやすくなること。
もしかしたらうちの子たちは元々体が弱いだけではなく、こやつら寄生虫に寄生されてさらに体力を奪われ他の病気に二次感染してしまったのでは?
ダクチロギルスやギロダクチルスの駆除薬
もしそうなら早く退治しなくては!といろいろ調べたところ、ダクチロやギロダクには一般的な細菌の魚病薬や塩浴は効果がなく、「トリクロルホン(メトリホナート)」というイカリムシやウオジラミなどの駆除に用いる薬が効果的だとか。
しかし、このトリクロルホンという成分は寄生虫だけではなく魚にもキツイのとエビや貝類に対しての毒性が強いらしく、ミナミヌマエビやヒメタニシがいる我が家のビオトープには使えません…。
そもそも、リフィッシュ、トロピカル-N、トロピカルゴールド、マゾテン液-20%など、トリクロルホンを主成分とした薬がどこにも売ってない!
廃盤や新型コロナの関係で流通に問題が生じているのかもしれません。
ならばと他の選択肢を求めてさらに調べていくと「プラジカンテル」という成分も奴らに有効だということが分かりました。
しかもこちらは魚やエビにほぼ無害でろ過バクテリアにも影響を与えないとか(貝は不明)。
このプラジカンテル、どこかで聞いたことがある名前だなと思ったらあの恐怖の「日本住血吸虫症」の特効薬じゃないですか。
・人類と日本住血吸虫の長きにわたる戦いに興味がある方はWikipediaを読んでみてください。
→地方病 (日本住血吸虫症)|Wikipedia
プラジカンテルが主成分の薬品名はハダクリーンやジストシド、トレマゾル、プラジプロなど。
しかし、これらの薬もアマゾンや楽天市場、ヤフーショッピングなどの大手ネットショッピングモールでは売っていませんでした。
薬機法の関係なのか流通の問題なのかは分からないけれど、日本ではペットのメダカが寄生虫にやられても放っておくしかないみたいですね…。
エラ・体表ケア用配合飼料『パラクリア』
そんな絶望状態の私が最終的に辿り着いたのが表題の『パラクリア』という餌でした。
『パラクリア』はHikariブランドで有名な「キョーリン」さんが販売している”エラ・体表ケア用配合飼料”。発売日は2022年4月頃?
商品説明にはオレガノ、ガーリック、シナモン、ジンジャー、タイム、レッドペッパー、ローズマリーの7つのハーブの相互作用でエラの中からヒレ先に至るまで、体表全体の健康を維持する、と書かれていました。給餌開始から性能を発揮し始め、約3週間後には十分な効果が表れる、とも。
商品説明ページにダクチロやギロダクに効くといった具体的な説明がないのは薬機法の問題なのかもしれませんが、キョーリンのグループ会社である神畑養魚グループの共同研究施設「山崎研究所」のHPには具体的な試験結果が掲載されています。
山崎研究所は、観賞魚のエラや体表に付く寄生虫(ダクチロギルスとギロダクチルス)を駆虫するレシピの開発に成功しました。
7種類のハーブ(オレガノ、ガーリック、シナモン、ジンジャー、タイム、レッドペッパー、ローズマリー)に含まれる抗菌成分、防虫成分の一定比率の組み合わせによって生まれる相互作用による駆虫効果を発見し、成分の調合に成功しました。
試験データを見ると、このハーブ混合飼料を与えると徐々にダクチロやギロダクの寄生率が下がり始め3週間後には完全に駆除に成功。
さらにメダカとミナミヌマエビで急性・慢性毒性試験を行った結果、生存率や成長率に問題はなく安全性も高いとのこと。
これは…いいものだ。
駆除薬が買えない今、頼りになるのはこれしかないと購入を決意。
『パラクリア』の商品ラインナップ
2022年9月現在『パラクリア』の商品ラインナップは、粒度が異なるマッシュ(中心粒度0.15mm)、浮上SS(中心粒度1.7~2.0mm)、浮上M(5.0~5.5mm)という3パターンがあり、内容量はマッシュタイプが1kgと20kg、浮上SSは1.2kgと15kg、浮上Mは15kgとなっています。
画像引用:株式会社キョーリンHP
今は1kgとか1.2kgといった小パックも販売されていますが、私が最初に見た時は特大サイズ(20kg)しか売ってなかったような。
20kg(値段は2万円以上)なんて全部使い切るのに何年かかるんだろう…と途方に暮れていたところ、楽天市場で小分け販売をしているお店を見つけました。
※まだ新しい商品なので販売しているお店はかなり少ないです。
『パラクリア』の食いつきや粒の大きさ
早速300g800円くらいでマッシュタイプを購入。
一応計ってみると348gもありました。ありがとう優しい人。
これを容器に入れて…
ビオトープのメダカたちに投餌!
マッシュタイプは粉なのでこんな感じでブワーと水面に広がります。
メダカたちの食いつきは正直あまり良くありません。嫌々とまではいかないけれど仕方ないから食うかみたいな感じ。
大人メダカたちは微妙な食いつきでしたが、稚魚メダカたちにとっては食べやすいサイズなのかパクパクとハイペースで食べてました。
大人メダカにはもう少し大きいサイズの方がいいかもと思い、今度は粒が2番目に小さい浮上SSタイプを購入することに。
今度も楽天市場で。
こちらは60gで580円(メール便送料込み)と少々高めでした。(今は一般ユーザー向けに1kg程度のがお得に売っているかも)
浮上SS(左)とマッシュ(右)の大きさ比較。浮上SSは想像より粒が大きかった。
こちらは多分金魚とか鯉用なんでしょう。
一応突いたりはしてましたがデカすぎてメダカたちは食えず。
なので、すり鉢で適当な大きさにすり潰しました。なんてめんどくさいんだ…。
浮上SSをすり潰したものをメダカに投餌。マッシュタイプよりは食いつきが良い。
メダカたちのためなら労力や面倒を厭わない!という強い意思をお持ちの方は浮上SSタイプをすり潰してあげるのがいいかもしれません。私はマッシュタイプで…。
『パラクリア』の効果や安全性
それでは『パラクリア』をしばらく与えてみての感想を書いてみたいと思います。
まず、大前提としてメダカが『パラクリア』を食べることで効果が発揮されるので、弱りに弱って餌を食べることすらできなくなった状態ではどうすることもできません。
「治療」ではなく「予防」という感じ。
なので、問題のビオトープの子たち以外の全てのメダカたちにも予防目的でいつもの餌と並行して『パラクリア』を与えています。※問題のビオトープには『パラクリア』のみ
商品ページの「与え方」の項に”飼料の能力を発揮させるため、本商品を100%で与えてください。”と記載されているけれど、100%でなくてもいいので多少でも予防できればいいかなと。
次は効果について。
2か月くらい毎日朝夕2回『パラクリア』を与えていますが、完治して戻した子たちも含めて今のところ調子が悪くなったメダカはいません。
そもそも、ダクチロやギロダクのせいではない可能性も十分ありますし効果の検証は難しいですね。
ただ、キョーリンさんは山崎研究所で実験を行い確実に効果があることを確認してから発売していると思うのでそれを信じたいと思います。
最後に安全性。
前述のとおり、我が家にはメダカの他にミナミヌマエビとヒメタニシがいます。
メダカやミナミヌマエビについては安全性試験で問題がないことが分かっているので心配はなかったけれどヒメタニシについては触れられていなかったので少し不安でした。
もし調子が悪そうならすぐに違う水槽に移すつもりで毎日注意深く観察していましたが、『パラクリア』を給餌し始めてから約2か月経過しても特に異常はなさそう。
ということで、まだ確定ではないけれどメダカやミナミヌマエビだけではなくヒメタニシに対しても安全性は高いのではないかと思います。
以上、今回はメダカの寄生虫・ダクチロギルスやギロダクチルス対策の餌『パラクリア』の感想を書いてみました。
現在進行形でこやつらに悩まされている人は、なかなか入手できないけれど即効性がある駆除薬をなんとか探してください。
駆除薬を使う状態ではないけれど予防に力を入れたい人は『パラクリア』を試してみるのもいいかと思います。
特に越冬明けはメダカたちの体力や抵抗力が低下し多数寄生されやすい時期なのでおすすめかも。
商品コンセプトは凄く良いと思うので、一般ユーザー向けにもう少し小さいサイズをどこのお店でも気軽に購入できるようになればいいですね。
参考にさせていただいた記事・サイト