暖かくて雨が少ないメダカ日和が続いてますね。
朝早く起きてメダカの餌やりや掃除・水換えを済ませた後、メダカビオトープの前に座りのんびりコーヒーを飲むのが毎日の楽しみになっています。
ただ、6月に入ってから急激に気温が上がってきてビオトープの水温も上昇中。
朝方でも23度くらい、日中は30度近い水温になっているビオトープも出てきました。
メダカビオトープにエアレーションを導入した経緯や感想
夏場のビオトープの暑さ対策は非常に重要
1年間メダカ飼育をしてきて大変だったのは夏場の暑さ対策と冬の寒さ対策です。
特に暑さ対策は非常に重要。メダカを含めビオトープの生き物たち(特にエビ)は暑さに弱いので猛暑の中でも水温は可能なら30度前後に留めたいところ。
去年は浮草を浮かべたり簾を利用するなどしてなんとか水温を下げようと試みました。
今年はそれらに加えさらになにかできないかと思案した結果、【エアレーション(エアーレーション)】を試してみることにしました。
エアレーションとは?
エアレーションは「曝気」ともいい、水を空気にさらして液体に空気を供給する行為のことです。「ブクブク」と呼ぶ人も。
エアレーションの主な目的・効果は、水中に酸素を供給することで飼育している生き物の酸欠を防ぐ、水中の有益な微生物(硝化バクテリアなど)を活性化させ有害物質を分解する力をアップさせる、水を循環させることによって水質悪化を遅らせる、水面の油膜防止、など。
メダカ飼育にエアレーションは必要?
水中に溶け込んでいる酸素の量(溶存酸素)は水温が高いほど少なくなる性質があるので、水温が高い夏場は生き物たちの酸欠に注意する必要があります。
とはいえ、メダカは基本的に酸欠に強い生き物なので、過密飼育状態になっていなければ”適度”に水草を入れておくだけで光合成によって酸素が供給されるから問題ないという意見も多いですね。
日光の当たる日中は光合成による酸素生成の方が多くなるので問題はないが、夜間は光合成を行わず呼吸のみを行うため、あまりたくさんの水草を入れると逆に溶存酸素量を減らすことになる。

それに加え、メダカは本来水流の少ない止水域に生息している魚なのでエアレーションによって発生する強い流れは害になるという意見もあり、前述の酸欠防止の観点と併せてメダカ飼育にエアレーションは必要ないと言う人も多いです。
ただ、有益なバクテリアを活性化させたり水を循環させるというエアレーションの働きはビオトープの水質を良い状態で保つことにつながります。
ベアタンクでメダカを飼育しているだけという状況であれば必要ないのかもしれませんが、酸欠に弱いエビなどその他の生き物をビオトープで飼育していたり、ビオトープの水をきれいに維持するにはエアレーションはもってこいだと思います。
エアレーションには水温を下げる効果がある
そしてエアレーションによる夏場の暑さ対策ですが、有名ペットショップチャームさんのサイトには水の循環や発生した泡がはじける時に熱を空気中に逃がすことによって水温を下げる効果があると記載。
その他、水槽のレンタル・メンテナンス事業を行っている東京アクアガーデンさんのサイトでは気化熱によって何もしない場合に比べて2~3度水温を下げることが可能、メダカ通販で有名なめだか本舗さんのサイトにも気泡と水流などによって発生する気化熱による過昇温対策効果、と書かれていました。
検索上位に出てくる信頼性の高いサイトが揃って「エアレーションには水温を下げる効果がある」と言っているので、きっとその通りなんでしょう。
屋外に電源がないのでソーラー式のエアーポンプを購入
ということで、いろいろ調べてエアレーションの効果に納得したので導入することに。
エアレーションを行うのに必要な道具は【エアーポンプ】です。
屋外に電源がある家なら一般的な電源式のエアーポンプを買ってチューブをつなぎエアーストーンをセットすればOK。
有名メーカーであるGEX(ジェックス)さんが販売している日本国内使用率No.1を謳った「GEX AIR PUMP e‐AIR」シリーズのエアポンプでもネット通販で1000円くらいで販売しているので、チューブ諸々を含めても2000円あればお釣りがくるのではないかと。安い。
しかし、残念ながら我が家のベランダには電源がありません…。
アイリスオーヤマから窓を閉めたままでも室内から電源が引ける「すき間用電源コンセント」なる便利グッズが販売されていたので購入を検討しましたが、販売サイトのレビューを見るといろいろと問題があるようなので断念。
悩んだ結果、私が購入したのは太陽光を電気に変える【ソーラーパネル付きのエアーポンプ】でした。
【biling】のソーラー式エアーポンプ
購入したのはAmazonで販売されていた【biling(ビリング?)】というブランドのソーラーエアポンプ。値段は4000円弱でした。
セットにはソーラーパネルとエアーポンプ、エアチューブ、エアーストーン×2が入っているので、このセットのみで2箇所にエアーを供給することができます。
ソーラーパネルのスペックは6V2.5W。これがどのくらいのパワーなのかは分かりませんが毎分1L~2Lのエアーを供給できるみたいです。
1800mAHのバッテリーも内臓されており、フル充電の状態なら20時間の連続使用も可能とのこと。酸欠が起こりやすい夜間の酸素供給にも対応できるのでありがたいですね。
組み立ては非常に簡単でソーラーパネルとエアポンプ、そしてチューブ+エアーストーンをつなぐだけで完了。
私は機械音痴で組み立てが相当苦手な部類の人間なのですが、さすがにこれくらいなら出来ました。
電源はソーラーパネルの後ろにあります。
右が電源ボタン、左がモード切替ボタン。モードは強、弱、間隔(間欠)の3モードから選択可能です。
ジェックスや水作といった有名メーカーではなく、おそらくは中国メーカーの製品なのできちんと動くか心配だったけれど、問題なくエアーが発生しとりあえずは一安心。
あと、最初2箇所のエアーの出に偏りがあったのでポンプやチューブに不具合があるのかと思いましたが、調べてみるとエアーの出は水の深さによって変わることが分かりました。
エアーストーンを浅い場所にセットするとエアーがたくさん出て、深く沈めると出にくくなる。多分水圧の関係だと思います。
エアー量を調整してビオトープ2箇所にセット完了。
エアレーション導入後のビオトープの変化
メダカたちは興味津々で集まってきていつもより活性が高くなった感じ。餌の食いも心なしか良くなった気がします。
そして、エアレーションを行ってから数日が経過した頃ビオトープの水にも変化が。
バクテリアの活性化で水の透明度アップ?
エアレーション導入前よりも水の透明度がアップしています。
私は以前からビオトープの水を透明に保つことにこだわりを持ってメンテナンスしているのですが、春になって水温が上がり日照時間が長くなってから若干濁りが出ていました。

事前情報の通り、エアレーションによって水をきれいにするバクテリアが活性化したのだと思います。ナイスバクテリア!
ちなみに、ビオトープ立ち上げ時や大規模なメンテナンスを行った時、逆に長期間水換えをせず水が富栄養化している時は白濁りや薄いグリーンウォーターのような濁りが出てなかなか水が透明にならないことがあります。
そういう時は焦らずバクテリアが増えるまで待ったり水中の富栄養化対策をすることでだんだんと水が透明になっていきますが、できるだけ早く透明にしたい!というせっかちな人には添加するタイプのバクテリアもおすすめ。
水中に含まれる窒素やリンなどの栄養分が自然の状態よりも増えすぎてしまうこと。コケ類や藻類が繁殖しやすい環境になり水質も悪化する。対策方法は水槽内を掃除したり水を換えること。
バクテリアを添加し、エアレーションもプラスすることでより早く水を透明にすることができると思います。
多孔質でバクテリアが定着・増殖しやすい溶岩石の導入もおすすめ。エアレーションと組み合わせることでさらに高い効果が期待できます。

ソーラーポンプエアレーションの感想
肝心の水温を下げる効果については、20度中盤の現在は2度3度下げるような目に見える効果は見られません。夏本番になって30度を超えるようになった時に改めて計測してみたいと思います。
それ以外については生き物たちの健康にポジティブな影響を与えてそうだし、ビオトープの美観向上にも一役買ってくれることが分かりました。
商品についてもきちんと動いてくれてパワーもまずまず強力。使い始めてまだ間もないので耐久性など細かい部分は分かりませんが、個人的には良い商品を買えたなと満足しています。
ただし、ソーラーポンプは太陽光を利用してエアーを発生させる商品なので、当然ながら日光が当たらなければ機能しません。長雨が続く時期なんかはほとんど役には立たないと思うのでそこはやっぱり大きなマイナスですね…。
エアーの出し口を二又から三又に増やす方法
その後、すっかりエアレーションが気に入ってしまった私は、繁殖用の水槽にも導入したくなりました。
しかし、残念ながらこのソーラーエアレーションセットは2箇所対応の商品。すでに2箇所のビオトープに導入している今空きはありません。
なので、3箇所にエアーを送れるように二又から三又に増やすことにしました。
追加で購入したのは三又の分岐管とチューブ、エアストーン(標準セットには2個しか付いてないので)です。
上が標準セットの二又分岐管で下が今回購入した三又の分岐管です。これを付け替えることでエアーの出し口を二又から三又に増やすことができます。
買ったチューブを3箇所目の水槽に届く長さに切って…
三又分岐管とエアーストーンにつなげばOK。
これで繁殖用の水槽にも無事エアレーションを導入することができました。

いぶきセラミックエアストーンは細かい泡が特長
あと、今回【いぶきセラミックエアストーン】というエアストーンを追加で購入したのですが、これがソーラーポンプに標準セットされていたエアストーンと比べると泡が凄く細かくて良い感じ。
商品説明には1200度の熱で焼成したセラミック製のエアストーンで、長期間使用しても形が崩れず細かい泡を維持できるのが特長と書かれていました。
エアストーンから出る泡が細かいと水流が弱くなりメダカへの負担も減ると書いてあるサイトも多いのでそのあたりが心配な人にはおすすめです。
それから、今回私はあまり考えず直径30の商品を選んでしまいましたが、標準セットのエアストーンに比べるとバカでかかったので直径20くらいのものがいいかもしれません。
まとめ
以上、今回はビオトープの生き物たちの酸欠防止やビオトープの暑さ対策・濁り対策などに効果的なエアレーションについて書いてみました。
屋外に電源がある人は通常のエアーポンプを、我が家のように電源がない人は太陽光を利用したソーラーエアーポンプがおすすめです。
【biling】というブランドのソーラー式エアーポンプでエアレーションを開始して3週間ほど経ちましたが、今のところなかなか良い感じです。気に入ったので追加でもう1セット購入しました。
メリットはメダカやエビたちが心なしか元気になったこと、ビオトープの水がきれいに保てていること、泡がぶくぶくしているのを見ているとなぜかストレスが発散されること(笑)などなど。
デメリットは特にありませんが、強いて言えば以前に比べると水が減るのが少し早くなったことくらいですかね。
レビューを見ると1日で動かなくなったとか1ヵ月持たなかったなど耐久性に問題がありそうなものがいくつかあったので、今後購入した商品に不具合が出たとかエアレーションのデメリットを感じた時はまた補筆したいと思います。
参考にさせていただいた記事・サイト
- 東京アクアガーデン公式サイト
- 溶存酸素と水質|株式会社レックス
- 大分めだか日和
- メダカ飼育とエアレーション~必要な状況とその効果と注意点と~|続メダカ飼育
- エアレーションについて|FUJIYAMAめだかのブログ
- 水槽夏の暑さ対策|チャーム