容器や底床材の準備からレイアウトが終わりました。


水質が安定してきたら次はいよいよビオトープにパイロットフィッシュを投入します!
ビオトープにパイロットフィッシュを投入
パイロットフィッシュとは
パイロットフィッシュとは本命の生体に先駆けて投入されるいわば環境の調査役となる魚。
生体がその環境内で安全に生きていけるかを身をもってチェックし、立ち上げたばかりのまっさらな水の中にバクテリアを繁殖させる役割を担っています。
パイロットフィッシュに適しているのは丈夫で安価な魚。

身も蓋もない言い方にはなりますが、過酷な環境に飛び込んでもらわなければならないため死んでしまってもできるだけダメージの少ない魚を選ぶのがいいそうです。
熱帯魚水槽などではネオンテトラやアカヒレなどがよくパイロットフィッシュに選ばれているみたいですね。
今回はビオトープのパイロットフィッシュなのでメダカに先遣をお願いします。
まあ最終的に入れるのもメダカなんですけどね。
ビオトープ内のpHをチェック
pHがあまりにも極端な値だといくら丈夫なメダカでも☆になってしまいます。
パイロットフィッシュとは言え、そのまま入れてしまうのは心配だったので先にpH測定液でビオトープ内の水をチェックしてみました。
pHチェックの結果、バケツに汲み置いた水道水は大体pH7.0くらいの中性。
ビオトープ内の水はpH6.0~5.0の間くらい?の酸性域でした。
5.0まではいっていないけどちょっと不安な色だったので一応足し水をしてさらにカキ殻をもう少し追加。
赤玉土を使っているとどうしても酸性に傾いてしまいます。
メダカ飼育に適した水はpH6.5~7.5の弱酸性~弱アルカリ性で、pHが6以下になるとろ過細菌のバランスも崩れてしまうらしいので気をつけなければ…。
pHの上がりすぎや下がりすぎに気づかないとメダカが全滅なんてことにもなりかねないので定期的にチェックしたいと思います。

私は家にたまたまあったアルコール液タイプの測定液を使ったんですが、pHの測定は紙タイプのリトマス試験紙やデジタル測定器などでも行えます。
追記⇒デジタル測定器を買ってみました。

パイロットフィッシュ投入
パイロットフィッシュとなるメダカたちはお隣に住む『メダカ飼育の匠(テキトーに飼育してる風なのにめちゃくちゃメダカが繁殖してる)』から分けていただきました。
匠のところのメダカはみんなまるまるしてて元気いっぱい。抱卵してる子もいるんですが…大丈夫かな?
少々不安もありつつ、しっかり水合わせを行ってからビオトープ内へ。
みんな興味深げに新しい環境へと進んでいきます。
ショック状態を起こしたりすることもなくすんなり順応してくれたので環境的には問題なさそう。
あとで知ったんですが、ホントはパイロットフィッシュってこんなにたくさん入れるものじゃなくて2~3匹でよかったみたいですね。
10匹ぐらい分けてくれたのでそのまま全部入れてしまった…。
せっかくわざわざ引っ越してきてもらったのにまたすぐ元の水に戻すのもなぁ…ということで今回はこのまま頑張ってもらおうと思いますが、バクテリアがまだうまく繁殖してない状態で生体を多く入れすぎると水質悪化につながるので注意が必要です。
初心者なのにいきなり難易度の高いスタートになりました。
パイロットフィッシュたちのエサ
パイロットフィッシュたちのエサにはテトラの『キリミンベビー』とコメットの『赤虫 糸ミミズ ミックスフード』を買ってきました。
『キリミンベビー』はフィッシュミール、穀類、エビミール、酵母、植物性蛋白質、油脂、糖類、藻類、レシチン、ビタミン類、ミネラル類などから成るメダカの主食用フード。
粗蛋白質48.0%以上、粗脂肪11.0%以上、粗繊維2.0%以下、粗灰分11.0%以下、水分6.5%以下
ちょっと小さめの子もいたので一応稚魚用にしました。
成魚用に比べると粒が小さめでフレークというよりパウダーですね。
大きな子たちもひと口でパクっと食べてくれるのでつついた残りが底に沈むということもなく、水が汚れにくくていい気がします。
『赤虫 糸ミミズ ミックスフード』のほうはその名の通り乾燥した赤虫と糸ミミズに納豆菌が配合されたフードです。
納豆菌がメダカの腸内の善玉菌を活性化させてくれるんだとか。
赤虫…粗蛋白質56%、粗脂肪8%、粗繊維3%、粗灰分10%
糸ミミズ…粗蛋白質57%、粗脂肪15%、粗繊維1%、粗灰分5%
このフード、かなり食いつき良し。
みんな奪い合って食べてます。
あっという間に食べきってくれるしずっと浮いてるので水も汚れにくい。
ただそのまま与えるとメダカにはちょっと大きいかも。できれば小さくちぎった方がいいですね。
我が家では『キリミンベビー』をメインに『赤虫 糸ミミズ ミックスフード』はおやつ的な感じであげています。
まだバクテリアが安定していないはずなので量は少なめに。
水質を悪化させてしまってはパイロットフィッシュの役割として元も子もありません。
とにかくいい水を作ることが彼らの仕事ですので、パイロットフィッシュのエサは”沈みにくく水を汚さないもの”であることが大事かなと思います。
10匹も投入してしまったのでちょっと心配ですが…
しっかりバクテリアを繁殖させてきれいな水を維持できるよう頑張ってもらいましょう。
補筆…寄生虫(ダクチロギルスやギロダクチルス)対策の餌も発売されています↓


参考にさせていただいた記事・サイト