年末の楽天セールの時になにか良いものはないかなと探していると、人気スポーツメーカー【NIKE(ナイキ)】の公式ストアでお買い得なシューズを見つけました。
しかし、商品ページを見ると靴を履いているモデルは子供で”Big Kids’ Shoes“の文言が…。つまり【子供用のシューズ】というわけですね。
ただ、サイズは22.5~25センチまでと大人の女性でも十分履ける大きさだったので前から新しいシューズを欲しがっていた家族にプレゼントすることに。
ナイキのキッズシューズ(GS)のサイズ感やサイズ選びのポイント
今回購入したシューズは【ナイキ エアマックス AXIS(アクシス) GS ホワイト/ブラック】。
子供向きのシューズということで商品タグの使用用途の項にも”子供用運動靴“と記載されています。
気になったのは商品名の最後についている【GS】という文字。
この文字の意味も含め、いろいろと知りたかったことがあったので、前回のウィメンズシューズと同様にナイキの中の人に聞いてみることにしました。

「GS」とは「grade school(グレードスクール)」の略
ネット上には【ガールズサイズ】の略と書いてあるサイトもあったので念のために確認してみたところ、【GS】とは【grade school(グレードスクール)】の略でした。
アメリカでは grade school は、6歳から12歳または14歳までの子供が通う学校のことをいいます。6年制(中学校に入る前)、もしくは、8年制(卒業後、4年制の高校に進学することが多い)が最も一般的です。
grade school のことを elementary school、primary school ともいいます。grade school/elementary school/primary school-Berlitz(ベルリッツ)
grade schoolの本来の意味は上の引用文の通りですが、ナイキ的には8~15歳くらいの子供を対象にしたシューズという意味合いらしいです。
ナイキ以外では同じアメリカのスポーツメーカー「アンダーアーマー」もキッズシューズにGS表記のモデルがありサイズも22.5~25センチと大体同じでした。
キッズシューズは大人用に比べると若干小さめ
子供用のキッズシューズと大人用シューズの違いは「サイズ展開」と「サイズ感」。
まずはサイズ展開。
キッズシューズは子供向けということなのであまり大きなサイズは販売されていません。
いくつかのモデルをチェックしてみましたが大体25センチくらいが一番大きいサイズでした。
次はサイズ感。
キッズシューズは子供の足型を使っているので大人用シューズと比べると若干小さめのつくりになっているそうです。
メンズやウィメンズとのサイズ感の比較は【メンズ>ウィメンズ>GS】の順とのこと(ウィメンズとGSの差はそれほどない)。
なので、子供がキッズシューズを履く場合はいつものサイズで問題ありませんが、大人がキッズシューズを履く場合はいつものサイズよりもワンサイズ大きめを購入するのがいいかもしれません。
また、同じ子供でも足幅が広い子がいたり甲が高い子がいたりと足の形は十人十色です。
ナイキのシューズは外国人に多いギリシャ型の足型を使っているのか、基本的に幅が狭めで先が細い形状のものが多いので、例えば幅広・甲高なら少し大きめのサイズを選ぶなどしましょう。これはキッズシューズを大人が履く場合も同じです。
足の形よりも男女の違いによるサイズ差の方が大きいと思う人も多いかもしれませんが、子供のうちは性差が小さいので「キッズシューズ」と一括りにして販売しているのだと推測します。
ナイキの公式サイトにはキッズシューズのサイズ表のページがあり、”かかとからつま先までの長さ”によって最適なサイズが分かるつくりになっているのでサイズ選びの参考にしてみてください。※あくまで平均的な足の形を基準にしていると思われるので目安程度に!
ナイキシューズはモデルによってサイズ感が異なる
…と、まあここまでがキッズシューズ(GS)の基本的な特徴やサイズの選び方なのですが、「キッズシューズは大きめを選ぶ」ということだけを頭に入れてサイズを選ぶと失敗することもあります。
実は私が今回購入した【AXIS GS】、キッズシューズなのになぜかいつも履いている同サイズの大人用ナイキシューズよりも大きかったんです…。
確かにショップの商品レビューを見ると「普段は24センチですが、24でかなり大きめ」「普段24.5や25ですがこちらは24でピッタリ」「普段履いている23.5を購入しましたが、少し大きめ」「甲高幅広ぎみでナイキの靴は24cmを履いているけどレビューを見て23.5cmを購入。少し余裕あり」などとサイズ表記以上に大きかったという声がたくさん。
キッズシューズなのに大人用シューズよりも大きいサイズ感…???
この謎についてナイキの中の人に聞いてみると、同じナイキのシューズでもモデルによってサイズ感はかなり変わってくるとのことでした。
例えば、ナイキの代表モデルであるエアマックスやエアジョーダンはやや小さめのサイズ感なので大きめを選ぶのが基本(特にエアジョーダンは先が細い)とか、エアフォース1は幅が若干広めなのでジャストサイズでOKといった具合です。
エアマックス系は足裏にエアが入っているので若干前傾になってしまうのも小さく感じる原因のひとつなのかも。
ただ、「キッズシューズ=小さめのサイズ感」というのは間違いないらしく、このモデルのようにキッズシューズなのに大きめというのはこれまであまり経験がないとのことでした。
ちなみにGSじゃない方、大人用の【ナイキ エアマックス AXIS】のレビューを探してみると、、、
「他のスニーカーより小さめ。同じサイズだとまともに履けないくらい小さい」「履いた感じ爪先の方が小さいので大きめを購入するといい」「サイズは一つ上」「0.5センチ上のサイズで注文。バッチリ」
あれ?一般的なナイキシューズと同様にやや小さめのサイズ感みたいですね…。
もしかしたら私が購入した【AXIS GS】を含むロットだけが雑適当に作られたのかも(笑)
まあ、幸いなことにプレゼントした家族も若干大きくても履けないわけではないとのことだし、デザインはすごく気に入っていると言っていたのでよかったです。
最後に「大人がキッズシューズを履くのはおかしくないですか?」とナイキの人に質問してみました。
すると、大人用と同じデザインのモデルもたくさんあるし(今回買った【AXIS GS】も大人用とデザインが同じ)、基本的なつくりは変わらないのでサイズが合えばどんどん履いて欲しいとのことでした。ナイキの従業員の中にはキッズシューズしか履かない方もいるとか。
人それぞれ足の大きさや形、好みのデザインは違うので、メンズ・ウィメンズ・キッズという枠にとらわれずにいろいろな意味で自分に合うシューズを選びたいですね。
まとめ
以上、キッズシューズは大人用シューズよりも若干小さめに作られているけど、シューズのモデルによってサイズ感は違うので商品レビューなども参考にして最適なサイズを選びましょう!という話でした。
少し小さいくらいならシューズストレッチャーで伸ばしたりもできるし、大きめでも多少なら我慢して履くこともできるけど、それにも限界があるので悩ましいところ…。

本当は実店舗で実際に履いてみて自分の足に合うサイズを選ぶのがベストなんだろうけど、どうしても安く買えるネット通販の方を選んでしまうんですよね。
高額なモデルを買う時はナイキの公式ストア「NIKE.COM」みたいに条件なしで無料返品が可能なお店を選ぶのがいいかもしれません。
参考にさせていただいた記事・サイト
- Nike. Just Do It. Nike.com (JP).
- あなたの足は本当に幅広・甲高?知っておきたい自分の足の特徴と、靴選びのコツ|足のお悩み百科
- プロに聞く!【ナイキスニーカーのサイズ感について】人気モデルと正しいサイズ選びまとめ|SNKRGIRL
Special thanks to Nike staff.