3年程前から毎年購入している【通販おせち】。年末年始の楽しみのひとつです。
これまでに「らでぃっしゅぼーや」「博多久松」「フードスタジオ」「板前魂」のおせちを購入しましたが、今年の第一候補は【岐阜・中津川 ちこり村】の冷蔵おせちに決めていました。
運営会社は株式会社サラダコスモ。
岐阜県中津川市に本社を置き、教育型観光生産施設ちこり村の運営や発芽野菜の生産・販売、ちこり焼酎の製造・販売を行っている。
「ちこり」というのはヨーロッパ原産のキク科の多年生野菜のこと。キャベツとレタスの中間ぐらいのしゃきしゃきとした食感とほろ苦い味が特徴。サラダコスモはちこり栽培の国内最大手。
実は去年の10月頃にちこり村のことを初めて知り美味しそうだったので注文しようとしたのですが、その時点で既に一番人気の”冷蔵”おせちが売り切れていて”冷凍”おせちしか残っていませんでした。売り切れるのが早すぎる…。
その時に「来年は絶対売り切れる前に注文しよう」と心に決めていました。
そして約10か月後。
おせちの注文の受付が始まるのは9月の中旬ですが、一足先に【お試し冷蔵おせち】が販売されるということだったので購入してみることにしました。
※ちこり村の冷蔵おせちはお届け日と配送エリアが限定されています。お届け日は12月31日のみ、北海道・青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島・山口・愛媛・高知・九州・沖縄エリアの人は注文できません(冷凍おせちは全国配送可)。
【岐阜・中津川 ちこり村】お試し冷蔵おせちの感想
2023年時点でちこり村は楽天市場やヤフーショッピング、Amazonなどの大手ネットモールに出店しています。今回は楽天市場で購入しました。
お試しおせちと「もやし」が到着
梱包箱に入っていたのはお試しおせちと同梱カタログ、あとはなぜか「もやし」が1袋。
どうやらちこり村の運営会社であるサラダコスモは元々もやしやカイワレ大根などの発芽野菜の生産者らしく、漂白剤や鮮度保持剤を使ってもやしを生産するのが当たり前の時代から無添加・無漂白の生産を続けてきたとのこと。
漂白されたもやしに比べて無添加・無漂白のもやしは見た目で劣るためなかなか売れない日々が続いたみたいですが、安全・安心を第一に生産し続けているうちに少しずつ評価されるようになっていつの間にか業界のスタンダードも無添加・無漂白に変わったそうです。
売上を上げることよりも胸を張って届けることができる安全・安心なもやしを作り続けてきたことが会社の原点なので是非そのもやし食べてほしいというわけですね。
ええ話や…。

もやしは炒めておせちと一緒に美味しくいただきました!
お試しおせちは8品目と少なめ
では主役のお試しおせちを開封!
ラップで上からしっかり抑えられているので料理の片寄りがなくきれいな状態で届きました。
ただ、パッと見は小さくて料理が少ないなという印象。
私が一番最初に購入したお試しおせちが「博多久松」のもので、それが冷凍とはいえ送料込1500円弱で箱のサイズは4.5寸(13.8cm×13.8cm)。入っている料理も16品目と多めでした。

それに比べてちこり村のおせちは送料込2000円弱で箱のサイズは4寸(12.3cm×12.3cm)の8品目。※2023年現在
お試しおせちはお腹いっぱい食べるものではなくて味見するための商品だし冷凍と冷蔵の違いもあるというのは重々分かってるんですが、どうしても比べてしまいます。
まあ昨今は円安や政策によって原材料や送料が馬鹿みたいに上がりこの値段でも赤字か、よくてトントンだと思うのでお試しおせちというサービスを提供してくれているだけでもありがたいことですが。
どの料理も手間暇がかかっていて質が高く美味しい
それではちこり村のお試しおせちの中身を紹介していきます。
お品書きは以下の通り。
黒豆やフルーツチーズ、栗きんとんといったデザート系が半分近くを占めていて、あとは田作りや昆布巻など地味な料理が多め。
箱が小さくて料理も少なめ、中身もちょっと地味ということで、この時点の感想は正直「微妙」でした…。本番のおせち購入を再考するくらい。
ですが、実際に料理を食べてみると評価は一変!
個人的には今まで食べたどのおせちよりも美味しかったです。
栗きんとん
一番違いを感じたのはデザートです。
まずは、ちこり村がある中津川の自社農園で獲れた無農薬の栗をふんだんに使った『栗きんとん』。
時間をかけて丁寧に作られた栗きんとんの上に粗みじんにした栗の甘露煮が乗っています。
よくある冷凍おせちに入っている栗きんとんは甘いだけであまり栗(素材)の味を感じないのですが、ちこり村の栗きんとんは栗の味がとにかく濃い!
なぜだろうと思い調べてみるとちこり村の栗きんとんの原材料は<栗、砂糖、甘露栗(栗、砂糖)、還元水あめ>だけで一般的な栗きんとんに入っているサツマイモの文言がありません。
サツマイモを混ぜると安くきんとんを作れるのに、味や風味重視で栗だけしか使わない姿勢にこだわりを感じます。
そして荒めに砕いた栗の食感も◎。
中津川は栗きんとん発祥の地とのことですが、さすがの美味しさでした。
マカダミアナッツ風味フルーツチーズ
お次は荒く砕いたマカダミアナッツをトッピングした『マカダミアナッツ風味フルーツチーズ』。
こちらも栗きんとんに負けず劣らずの美味しさ。
味はとにかく濃厚で、チーズとナッツの相性も良く、デザートとしてだけでなくワインや日本酒などのお供にも良さそう。
昨年のお店の人気料理アンケートでは栗きんとんが1位でフルーツチーズが2位だったみたいですが納得の味でした。
では、デザート以外の料理も簡単に紹介しています。
浜汐海老
不老長寿の象徴として親しまれている海老はおせちの定番素材。
ちこり村のおせちでは、鮮度の良い大ぶりの海老を蒸しあげた『浜汐海老』(読み方ははましおえび?)という料理名で主役級の存在感を放っています。
肝心の味については私は甲殻類アレルギーで食べることができないので相方の感想になりますが、今まで食べたおせちの海老と比べて全然水っぽさが無くて美味しかったと言っていました。
おせちの海老ってあんまり味がしないイメージだったけどしっかり味がついていてよかった、料理の腕の違いなのかそれとも冷凍と冷蔵の違いなのかは分からないけど結構な差を感じたとのことです。
蛸柔煮
三重県鳥羽産の蛸を使った『蛸柔煮』も浜汐海老同様旨味をしっかり感じる味付けでした。
その名の通り柔らかく煮られていて噛むとジュワっと出汁が染み出てくる感じでとても美味しいです。
かれい西京焼
カラスガレイを味噌漬けにした『かれい西京焼』の味には少し驚きました。
自分の勝手な印象なのですが、カラスガレイ(別名:ギンカレイ)というのは日本でよく知られているマガレイやマコガレイ、イシガレイと比べると不味く、スーパーなどで冷凍されたものが安価で叩き売られているイメージでした。
なので、カラスガレイを使っているならそれなりの味だろうなとあまり期待していなかったのですが、食べてみるとびっくり。
臭みは全くなく旨味がたっぷりで食感は柔らか。
西京漬けは素材が硬く締まりやすいのにここまで柔らかく仕上げるとは…。味噌の分量や時間が絶妙なんでしょうね。予想以上に美味しかったです。
ちなみに、調べてみるとカラスガレイは鮮度が良ければ刺身で食べても抜群にうまいと言われるくらい味の良い魚らしいです。よく美味しくないと言われるのは出回っているもののほとんどが外国産の冷凍もので処理や料理が上手くできなかったからなのかもしれませんね。
鰊昆布巻
そして『かれい西京焼』同様に驚かされたのが『鰊昆布巻』。
この料理は”よろこぶ”昆布と”子宝の象徴”である鰊が合わさった縁起の良さからおせちによく入っているのですが、個人的にあまり好きではありません。
理由は苦くて美味しくないから。
ただ、ここまでの料理が全て予想以上に美味しかったので、もしかしたらこの料理も美味しいんじゃ…と少々期待しながら口に入れてみると、、、
やっぱり美味しい!なぜか美味しい!
もちろん苦味は感じるけど嫌な苦味ではなく、むしろ旨味をたっぷり引き出すような必要な苦味。これこそ大人の味だ。
食感も鰊と昆布が上手く調和してグレート!
どうやらこの『鰊昆布巻』はお店のこだわりの料理のひとつらしく同梱紙に作り方が載っていました。
完成までに約5日もかかるのか…めっちゃめんどくさい料理や。
でも、そのめんどくささがきちんと味に反映された素晴らしい料理だと思います。
田作りと黒豆
残りはカタクチイワシを甘辛くパリッと仕上げた『田作り』と、厳選した黒豆を柔らかくふっくらと仕上げた『黒豆』の2品。
残念ながらきれいに撮ったはずだったのに若干ピンボケしていたので画像はなし。
ただ、田作りも黒豆も今まで食べたおせちの中では一番質が高かったです。
特に田作りは、おせちに入っている料理の中で鰊昆布巻以上に苦手な料理なのですが、美味しいとは思えないまでもそれなりにイケるなと思いながらバリバリ食べられました。

田作りも店が力を入れている料理らしく作り方が載ってました
↑うわぁ…めんどくさい。
おせちというのは見た目や味だけではなく縁起や伝統も大事にしなければいけないので大変なんですね…。
ちこり村お試し冷蔵おせちの口コミ・レビュー
公式ショップのレビューはほとんどが高評価で★の平均は5段階の4.4くらいでした。
高評価のレビューは共感できるものがほとんどだったのでうんうんという感じでしたが、その中でも「食材の旨味を生かし濃すぎず疲れない味付」というレビューは全くもってその通りだと思いました。
低評価のレビューは値段の割に小さい少ないというのがほとんど。
まあ、私も最初はそう感じたのでその通りなのかもしれませんが、そもそもお試しおせちなんで量はこんなものなのかなと。本番購入の前に味付けをチェックするのが目的ですからね。
その他、お試しおせちで利益を出そうとしているみたいなレビューもあったけど、企業なんで利益を出すのは全然悪いことではないし、そもそも冷蔵の運賃や梱包資材だけでも1000円近くかかって箱や材料費、人件費諸々を考えたら赤字かよくてトントンでしょう。
➡ちこり村 お試しおせちの口コミ・レビューをもっと見る(楽天市場)
まとめ
以上が人気の通販おせち店【岐阜・中津川 ちこり村】のお試しおせちを食べた感想や口コミ・レビューです。
値段は送料込2000円弱で、人気1位2位のスイーツを中心に8品目が入っていました。
他のお試しおせちに比べると小さめで品数も少なかったので最初はうーんどうなんだろう…と思いましたが、いざ食べてみると評価は一変。
どの料理もこだわりを持って作られていて味も良し!
基本的な味付けは同梱紙にも記載されているように「薄口ながら旨味たっぷり」。
九州系のおせちのように喉が渇くような濃い味付けではないけれど、素材の良い部分の味はしっかり残り臭みなど悪い部分はきちんと消されているという感じで、これまで食べたどのおせちよりも質が高いと感じました。

ちこり村のおせちはこだわりが凄い
元々本番のおせちも購入するつもりでしたが、お試しおせちを食べてみてその気持ちがより強くなりましたね。
今回は一口ずつしか食べられなかった美味しい料理が本番のおせちにはたくさん入っているかと思うと年末が待ち遠しいです。忘れないように注文しなくては!
お試しおせちも本番のおせち同様1ヵ月程度で売り切れるので購入を検討している人はお早めに。
※ちこり村の冷蔵おせちはお届け日と配送エリアが限定されています。お届け日は12月31日のみ、北海道・青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島・山口・愛媛・高知・九州・沖縄エリアの人は注文できません(冷凍おせちは全国配送可)。
参考にさせていただいた記事・サイト
