在宅でのデスクワークが続く今日この頃。
体を使うよりも頭を使う仕事が増えてくると無性に甘いものが食べたくなってきます。
いつもは一粒チョコレートや飴で済ませているのですが、数日に一度きちんとしたお菓子を食べるのが最近の楽しみ。
今回食べたのは岩手県、ひいては東北を代表する銘菓である、「さいとう製菓株式会社」製造の【かもめの玉子】です。
最も難しかったのは玉子型の形
「かもめの玉子」は白餡を薄いカステラ生地で包んで焼き上げ、全体をホワイトチョコレートでコーティングした卵型の和洋折衷スイーツ。
〈元々はもち屋で、菓子作りの素人の私たちが、あたりまえの和菓子を作っていても、老舗の和菓子屋さんにはとても太刀打ちできないだろう。何か店の特徴を出し、特色のある菓子を考え出さなければいけない〉
現会長の齊藤俊雄氏が1951年(昭和26年)に海原の上を颯爽と飛ぶカモメの姿からヒントを得て「鴎の玉子」(平成11年に「かもめの玉子」と改称)の商品化に取りかかり、理想の味と形になったのはそれから16年後の1967年。
和菓子に洋風食材を練り合わせる斬新な発想と試行錯誤の繰り返しにより、味の面では比較的早い段階で新しい味を創出する事に成功したようですが、最も大変だったのはまんじゅうを本物の玉子型に焼くための機械開発だったそう。
確かにまんじゅうといえば下の部分が平べったいので丸い「玉子」とは少し違う気がします。玉子という名前をつけるからには全体的に丸い形にしなければいけないという強いこだわりがあったのでしょうね。
最初に袋を開けた時は丸くて可愛いお菓子だなくらいにしか思いませんでしたが、何十年もかけてやっとこの形になったんだと思うと別の感情が芽生えてきます。
数々の賞を受賞したこだわりの品質
さて、形に対するこだわりは並々ならぬものがありますが、見た目だけでなく味もなかなかのもの。
現在の製造工程の主な流れは以下のとおりです。
1.【練り】原料をよく練り合わせ、玉子の生地をつくる。
2.【包あん】黄身あんを中央に配してカステラまんじゅうをつくる。
3.【焼き】玉子型の型に入れて焼き上げる。
4.【コーティング】玉子の殻に見えるようにホワイトチョコレートでコーティング(昭和39年から)
5.【包装】冷却したもの
北海道十勝産の大手亡や品のあるほどよい甘さを出すための白ザラメ、北東北産のキタカミ小麦、とりたての卵黄など、理想的な味を作る為に素材にもこだわっているようです。
これらの品質へのこだわりを認められて、知名度の高い賞である「モンドセレクション」で最高金賞も獲得。モンドセレクションは「相対評価」ではなく「絶対評価」なので複数の製品が最高金賞に選ばれる事が多々ありますが、最高金賞は100点満点で90点以上の製品に与えられるので品質の良さは間違いないでしょう。
その他、日本の優れた商品やサービスを発掘し、国内外に発信する「おもてなしセレクション」でも金賞を受賞しています。
かもめの玉子を食べた感想
それでは「かもめの玉子」を食べた感想ですが、和菓子の上品でクリアな甘み+洋菓子の濃厚な甘みが上手に融合されているなと思いました。かなり甘みが強いので甘党にはおすすめ。カロリーは1個あたり175kcalです。
最初はお茶と一緒に、そして2回目はコーヒーと一緒に食べましたが、コーヒーと一緒でも味が消されず美味しく食べられました。それだけ味がしっかりしているのでしょう。
今回食べたのはオーソドックスな「かもめの玉子」でしたが、その他にも「ミニサイズ」や「プレミアム」「黄金」「ショコらん」「りんご」「ばなちょ」「紅白」など、たくさんの種類が販売されているようなので、また機会があれば他の種類も食べてみようと思います。

私は甘党なのでとても美味しかったです。マンゴー味のプレミアムやチョコ味のショコらんも気になっているので近いうちに全種類コンプリートしたい。

思っていた以上に甘かったです。一度に全部食べると重たい感じがしたので、私はミニサイズくらいがいいかな。なめらかな口当たりはとても気に入りました。
参考にさせていただいた記事・サイト