ここ数日は暖かい日が続いていますが、11月も後半に突入し冬の足音が聞こえてきました。
メダカを飼い始めてから7か月ほどが経過し、メダカ飼育に必要な知識はそこそこ得てきたつもりですが、いよいよ最難関といわれる『越冬』の時期に。
屋外飼育メダカの越冬・寒さ対策
越冬対策第1弾は『ビニールシート』
現在、発泡スチロール箱やトロ舟ビオトープなど10個くらいの水槽でメダカを飼育しているのですが、日当たりのあまり良くない水槽のメダカたちはガクッと活動量が落ちてきた感じ。
朝方は餌を食べず昼過ぎになって水温が少し上がってきた頃に少量パクパクするくらいです。
なので、越冬対策の第一段階として、日光(紫外線)を確保しつつ冷たい風や雨を防げる【ビニールシート】を一日中被せてみることにしました。
これがなかなか良い感じで、ヒレが若干閉じ気味だった子なども少し元気が出てきたし、全体的に活性が上がっている気がします。
越冬の基本は冷気を避け、日当たりを確保すること
知り合いのメダカプロ曰く、越冬においては「冷気を避ける」「日当たりの良い場所に置く」あたりが基本らしいので、病気対策に必須の紫外線を確保しつつ水温低下や水質変化につながる風や雨を防げるビニールシートは効果的なのでしょう。
日当たり良好の第1ビオトープ(クローバーとバコパのビオトープ)はメダカやミナミヌマエビ、ヒメタニシも元気だし、バコパやクローバーは枯れることなく未だに勢力争いを繰り広げています。
第1ビオのメダカたちはまだまだ食欲旺盛であげればあげるだけパクパク。みんなまるまる太ってかわいい。
こうなると餌切りのタイミングが難しいけど、「食欲があるなら1日1回でも餌をあげるほうが体力を維持できるので元気に越冬できる確率が上がる」とメダカプロが言っていたので、欲しがる間は少しずつでも与えようと思っています。
越冬時は急激な環境変化を避け静かに見守る
ちなみに越冬下で一番やってはいけないことは「触る」ことらしいです。
メダカにできるだけダメージを与えないように早めに冬支度を済ませて、あとはできるだけ環境が変わらないように静かに見守るのが失敗をしない越冬対策だそう。
越冬対策第2弾は『稲藁』
ということで、越冬対策第1弾のビニールシートに続いて第2弾も早めに済ませておこうと思い、購入したのが『稲藁』です。
なぜメダカの越冬に藁が有効なのかについてですが、調べてみると藁にたくさん付着している「枯草菌(納豆菌・バチルス菌とも)」による水質浄化効果や、その枯草菌を餌とする微生物の存在などが大きいのかなと。
枯草菌による水質浄化効果
まずは水質浄化効果について。
越冬時には基本的に水替えはしないのがセオリーといわれています。しかし、メダカたちも少ないとはいえ糞などもするでしょうし多少は水も汚れるはず。枯草菌がそれら水中の有害物質を少しでも分解してくれればメダカへの負担も少なくなるのでありがたいですよね。
我が家には水量の少ない飼育箱も多いので枯草菌の水質浄化パワーに期待したいと思います。
魚を飼育し始めると、水槽内に魚の糞や食べ残しのエサなど有機物の汚れが初めに発生します。ここで最初の有機物分解バクテリアの働きによって、有機物が分解されてアンモニアになります。その後別の無機物を酸化還元するバクテリアの働きによって、アンモニア→亜硝酸→硝酸と変化していき、最終的に窒素ガスとなって水中から出ていきます。
ろ過の流れの最初の部分である有機物の汚れ・ゴミを分解するバクテリアはたくさんの種類がいます。有名なところですとバチルス菌があります(納豆菌、枯草菌とも呼ばれています)。
藁は越冬時のメダカの餌になる微生物を増やす
次に枯草菌を餌にする微生物の存在について。
越冬中は積極的に餌を食べなくなるメダカたちですが、半冬眠状態とはいえたまに水槽内の食べられそうなものを口にしながら栄養補給をするらしいです。
そんな時すぐ食べられるところに栄養満点の微生物がいたらメダカにとってもうれしいはず。藁を入れると微生物が増えやすい環境になり、越冬時のメダカの貴重な食糧を確保できるというわけです。
気温によっては4日目ごろから肉眼で微生物が増殖しているのがわかるようになる。
植物プランクトン、パンドリナなどの細胞群体、小型の繊毛虫などが盛んに増殖する。
1週間たったころからツリガネムシ、アメーバ、ワムシ類など多くの微生物が観察できるようになる。
また、10 日ほどでミジンコが見られるようになる。
まあ水質浄化にしても微生物にしても水温が低い冬にどれくらいの効果があるのかは分かりませんが、メダカたちが少しでも元気に越冬してくれればいいなと思います。
その他、寒さが非常に厳しい地域では水面に藁を敷くことで寒気を和らげる効果も期待できそうです。ただし、日光を遮断しすぎないように注意しましょう。
通販で「ほんだ農場」さんの無農薬稲藁を購入
さて、この稲藁を手に入れる方法ですが、ホームセンターや通販(ネットショッピング)、個人間売買(オークション)などいろいろあるようです。
オークションはほとんどやったことがないしホームセンターを回るのも面倒だったので今回は通販で購入することに。
で、見つけたのが『石川県加賀百万石ほんだ農場』というお店。
同梱されていた小冊子を読むと、25年以上にわたって有機米や無農薬米を生産してきた農家さんらしく、お米の他にもこだわりのたまごや米粉、健康食品などを販売されています。
ということで、販売されている稲藁はもちろん無農薬有機栽培のお米のもの。
最近の農薬は害虫のみを選択的に駆除し他の生物への影響が少ないものも多いようですが、メダカだけではなくエビとタニシもいるので農薬が使われていないに越したことはないと思います。
➡農薬開発の環境安全性は、メダカと藻類と外来ミジンコで測られている|THE PAGE
藁の中には脱穀機から逃れたであろう稲穂も何本か含まれていました。どんな味がするのか興味があります。
補筆)少量なら「和香」さんの無農薬稲藁も選択肢に
多くの稲藁が必要なら「ほんだ農場」さんで購入するのがおすすめですが、少しの量でいいなら『和香』というお店の無農薬稲藁も選択肢に入ります。

楽天市場で60サイズのものを購入してみました。
「和香」さんの販売している稲藁は飛騨牛の餌用につくられた無農薬のものを農家から直接仕入れているとのこと。
「和香」さんは「ほんだ農場」さんのようにキロ単位ではなくダンボール箱60or100サイズに入る分だけという小分け販売で、値段は60サイズで1200円、100サイズで2600円程度(※2023年現在)。
稲藁の重さを量ってみると60サイズで大体180グラムくらいでした。意外と少ないですね。

ダンボール箱に入るように短めにカットされています。
ちなみに「ほんだ農場」さんは農家ですが、「和香」さんは観賞魚用品専門店なので稲藁以外にもいろいろなメダカ用品を販売されています。
楽天市場やAmazonでレビューをチェックしてみましたが、メダカの餌やクロレラ、PSBなどは結構な数売れているみたいだし評価も非常に高かったです。
稲藁導入後のメダカたちの様子と感想
無農薬稲藁は後々撤去しやすいように簡単にまとめて水槽に投入。量的には30L容器に対して藁100gくらいを目安に入れました。
アク抜きをする人もいるみたいですが、そのまま入れても多少水が茶色くなるだけっぽいので私はそのまま入れました。
乾燥しているので最初はなかなか沈まないけど数日経つとだんだんと馴染んできます。
ビオトープへの投入はもう少し様子を見てからと思っていますが、とりあえず発泡スチロール水槽には全て投入。
まだ投入後数日しか経っていないので目に見えた変化はありません。ただ、メダカたちは藁の隙間に入ったり下に潜ったりなんだか楽しそうに見えます。メダカの状態も心なしか投入前よりも良い感じが。
藁を入れることで増えた動物性のプランクトンに植物性プランクトンが食べられてグリーンウォーターがクリアウォーターにならないか、など気になる点はあるので今後も注意深く観察したいと思います。

これにて、メダカの越冬・寒さ対策第2弾「稲藁投入」は完了。備えは準備万端、さあ来い冬!
