植物・水草

形状や水はけの良さが理由?溶岩石に配置したハイゴケが元気一杯に成長

昨年、睡蓮鉢を使ってメダカビオトープを立ち上げました。

素材には見た目がきれいで掃除がしやすい珪砂、水質浄化効果が期待できる溶岩石、かわいい軽石盆栽鉢などを使用。

苔玉と溶岩石の睡蓮鉢メダカビオトープ

苔玉を使った睡蓮鉢ビオトープ

溶岩石にウィローモスとリシア、ハイゴケを配置

溶岩石の水面から見えている部分には、最初はウィローモスとリシアを適当に配置し、1か月くらいしてからハイゴケをちょっぴり乗せました。

しかし、最初の内はアオミドロみたいなドロドロが発生したり、苔もなかなか育たなくて、見た目はいまいち。

その後、ビオトープを立ち上げてしばらくすると、どこからか来たカエルが住み着き、休憩場所として利用するようになりました。

溶岩石と苔とカエル

(当ブログの記事)メダカを食べる?ビオトープに棲みつくツチガエルの特徴と注意点

溶岩石とハイゴケの相性の良さ

変化があったのは秋頃。

だんだんと苔(主にハイゴケ)の面積が増えてきて、溶岩石が露出している部分が少なくなってきたことに気づきました。

そして、冬が終わった3月のある日に様子を見てみると、ハイゴケやウィローモスが溶岩石にビッシリ活着してフサフサの状態に。

溶岩石とフサフサのハイゴケ

全体に散らばっている細い髪の毛みたいなのは観賞用アスパラガスの仮葉です。

1月頃までは寒さにも耐えていたけれど、2月頃に急に枯れてしまいました…。

 

一方、苔類(主にハイゴケ)は元気いっぱいで、冬の寒さを物ともせずに他のビオトープでも見たことがないくらいに太く長く育っています。

溶岩石とフサフサのハイゴケ2

さらにハイゴケを拡大してみると…

フサフサのハイゴケ 拡大画像

元気なハイゴケってこんな感じなんですね。毛糸みたい。

この睡蓮鉢ビオトープの環境は、秋から冬にかけては朝~昼に日光が当たり、それ以外は日陰というハイゴケにとって絶好の条件。

それに加えて、溶岩石の凸凹の形状や多孔質で水はけが良いという特徴と、エアリフトポンプで常に栄養を含んだ水を供給していたことがハイゴケの活着・成長に一役買ったのかもしれません。

(当ブログの記事)エアリフトポンプでメダカビオトープをもっと楽しく!メリット・デメリットと使い方

今回の経験を他のビオトープ作りに活用

夏場になると直射日光が当たる時間が長くなるので、もしかしたらハイゴケが枯れる可能性もありますが、今のところ溶岩石とハイゴケの相性はかなり良いと言えます。

メダカビオトープを続けていく中で、ハイゴケを枯らさずに育てるのは意外と難しいことが分かっているので、今回の成功体験を他のビオトープにも活用し、より良いビオトープ作りを目指したいと思います!

【メダカビオトープ】溶岩石の効果やメリット・デメリット
メダカビオトープに溶岩石を使うメリット・デメリットを解説。溶岩石の特徴や水質浄化効果、水の透明化効果などのメリットを実例と共に紹介します。ケガの可能性や水質変化といったデメリットや溶岩石の購入先情報も言及・掲載しています。
睡蓮鉢メダカビオトープにいよじ園の軽石盆栽鉢(石鉢)を使ってみた
春に生まれたメダカの稚魚たちがだんだん大きくなって手狭になってきたので、新しいメダカビオトープを立ち上げることにしました。 使う容器は睡蓮鉢。 これまで作ったビオトープは全てトロ舟(プラ舟)...




Author Profile
ガガ

猫飼い歴30年以上の猫好き、生き物好きで、スポーツや読書、料理、調べものが趣味。
野球とサッカーは観戦するのもプレーするのも好きです。
料理は作るのも食べるのも好きですが甲殻類アレルギー持ちです。

ガガをフォローする
タイトルとURLをコピーしました