トロ舟(プラ舟)を使ったメダカビオトープに挑戦してから約1年半が過ぎました。
最初は右も左も分からなかったので苦戦しましたが、1回作ればポイントが分かるので2個目以降はそれほど難しいこともなく、現在は全部で4個のビオトープを管理しています。
最近力を入れているのは水草で【緑の絨毯】を作る事。
いろいろ試行錯誤しているのですが、ようやく大体のポイントが分かってきたので緑の絨毯ができるまでの経過やおすすめの水草、育てる上での注意点などを書いていきたいと思います。
緑の絨毯ができるまでの経過やおすすめの水草・土、製作時の注意点
上画像は4か月前に緑の絨毯を目指してリセットしたトロ舟メダカビオトープです(生体はメダカとヒメタニシ)。
左上と右下のソイル(黒い小粒の土)にそれぞれ「ニューラージパールグラス」と「グロッソスティグマ」という水草を植えました。
緑の絨毯作りにおすすめの水草
どちらの水草も室内水槽で育てる場合は光量に気をつけたり肥料やCO2の添加が必要だったりと難しい部分もありますが、屋外ビオトープの場合は十分な太陽光を確保できるし生体の糞などが栄養になるので育てるだけなら意外と簡単です。
分類 | 原産地 | 開花期 | 耐寒性 | 耐暑性 |
抽水植物 | 南米 | ー | 寒さにやや弱い | 暑さに強い |
ニューラージパールグラスはゴマノハグサ科の植物で、地面を這って伸びていくタイプの水草。上手に育てると土にべったりと匍匐しながら増える。ラージパールグラスの改良品種。
分類 | 原産地 | 開花期 | 耐寒性 | 耐暑性 |
抽水植物 | オーストラリア | 5月~9月 | 寒さに強い | 暑さに強い |
グロッソスティグマは丸い緑の葉が特徴的で上手に育てると地面をびっしりと覆うように成長する。ニューラージパールグラスと同じく前景草の代表格。
このビオトープには使っていませんが、「ヘアーグラスショート(マツバイ、ショートヘアーグラス)」もおすすめです。
分類 | 原産地 | 開花期 | 耐寒性 | 耐暑性 |
抽水植物 | 日本、アメリカなど世界各地 | 6月~9月 | 寒さに強い | 暑さに強い |
ショートヘアーグラスはカヤツリグサ科の植物で、アクアリウムの世界ではパールグラスやグロッソスティグマなどと並んで前景草の代表格。十分な光量やCO2、肥料を与えることでランナーを伸ばし広範囲に広がっていく。
成長はやや遅めですが、環境が合えば緑の絨毯というか草原のような感じに広範囲に茂ってくれます。
私の経験上、難易度は前述の2つの水草に比べると少し高め。
今はきれいに育ってくれていますが、最初に植えた時は藍藻類という緑色のドロドロにやられてしまい全て植え直す羽目になってしまいました…。
ニューラージパールグラスやグロッソスティグマにも言えることですが、前景草を上手に育てるためには苔や藍藻類対策が超重要です。
水草を植える土はソイル?赤玉土?
水草を植える土(砂)はソイルや赤玉土などいろいろな選択肢があり、それぞれメリットデメリットがあります。

ジェックス ピュアソイルブラック
土を小さな粒状に固めた底床材。通水性が高く多孔質なので水質を安定させるバクテリアなどの微生物が住み着きやすい。
水草育成に効果的な栄養成分を豊富に含んでいるタイプ(栄養系)や生物にとって有害な物質を取り除き水をきれいに保つタイプ(吸着系)などがある。
水草育成に非常に適しているため、水草主体の水槽を立ち上げる際にはソイルを選択する人が圧倒的に多い。
値段は高めで交換時期も早め。

イワモト 「三本線」焼成硬質赤玉土
赤土を固めた底床材。通水性が高く多孔質なので水質を安定させるバクテリアなどの微生物が住み着きやすい。
水草の成長を促す栄養成分などは含まれていないが、保肥性(肥料を保つ力)はそれなりに良く根張りもまずまずなのでメダカやエビなどの生物がいる環境なら肥料なしでも水草はそこそこ育つ。
通常の赤玉土はそれほど硬くなく力が加わるとすぐに粒が崩れるが、高温で焼き上げた「硬質(焼成)赤玉土」は硬度が高く長持ちする。
ソイルに比べると安価。
ソイルと赤玉土(小粒)の両方を使ってみての感想ですが、水草の成長が早いのは断然ソイルでした。
赤玉土でも時間をかければ密に育てることもできますが、早くきれいな緑の絨毯を作りたい場合はソイルの方がいいと思います。
ソイルのデメリットは値段が高いことや寿命(交換時期)が短いことなど。
私が現在使っているのは「GEX(ジェックス)」というメーカーの「Pure Soil Black(ピュアソイルブラック)」という吸着系のソイルです。
加熱処理されているので一般的なソイルに比べると粒が崩れにくい点やpHが中性付近で安定する点(弱酸性になるソイルが多い)などが気に入っていますが、値段は硬質赤玉土よりかなり高めで交換時期の目安も約1年と短め。
ただ、交換時期については長期間経過したり粒が崩れるとソイルの持つ効果を十分に発揮できなくなるので早めに交換しましょうということなので絶対に目安の時期で交換する必要はありません。ソイルとしての効果は期待できないけれど普通の土として2年3年…と問題なく使っている人もいるようですね。
赤玉土を使うなら寿命の長い硬質タイプで粒が小さめのものを選ぶとよいかと思います。大きい粒のものを使うと水草を植える時の難易度が高くなるし密に育てるのに時間がかかるので。

ピュアソイルブラック(左)とイワモト硬質赤玉土小粒(右)
ソイルも赤玉土も一長一短あるので自分のビオトープの環境に合ったものを選んでみてください。
約1ヵ月が経過 苔対策にミナミヌマエビを導入
約1か月後。
グロッソスティグマの成長が著しいですね。
グロッソほどではありませんがニューラージパールグラスも順調に成長しています。
ちなみに右上の急成長している水草は「ウォーターコイン(ウォーターマッシュルーム)」(左)と「ロタラ ロトンディフォリア」(右)。この水草たちは鉢植えでも凄いスピードで成長するので植える際はご注意を(特にウォーターコイン)。

リセットから1ヵ月が経ちビオトープの水質も安定してきたのでこのタイミングで「ミナミヌマエビ」を大量に導入しました。
ミナミヌマエビは淡水域に生息する小さなエビ(オスで2㎝メスで3㎝ほど)で、アクアリウムの世界では厄介な苔や餌の食べ残しなどを掃除してくれる優秀なタンクメイト。生息環境の条件が似ているのでメダカとの相性も〇。

ニューラージパールグラスやグロッソスティグマなどは苔にやられやすいので苔対策は超重要!
去年緑の絨毯作りに挑戦した時は、ミナミヌマエビの数が少なかったのとミナミヌマエビが元気に活動できる水作りができなかったことが影響したのか水草が苔だらけになってしまい失敗に終わりました。
↑こういうタイプの苔に取りつかれてしまうと水草の成長が遅くなるし見た目も最悪。
なんとか苔を取り除こうとピンセットで除去を試みましたが、苔を引っ張ると水草も一緒に抜けてしまうのでどうしようもなく、結局全て撤去することになりました…。
なので、今回は同じ轍を踏まないように早い段階で多めにエビを導入した次第です。
ミナミヌマエビの大量導入は、後に別のトラブルを引き起こす事になるのですが、去年のように水草が苔にやられる事はなくなりました。
約3か月が経過 ヒメタニシが水草を抜くトラブル発生
約3か月後。
グロッソスティグマは多少隙間は空いているけれど緑の絨毯といっても差し支えないレベルまで成長しました。ニューラージパールグラスも良い感じ。
この時点でのトラブルは1点だけ。
それは、ヒメタニシが頻繁にソイルに潜りグロッソスティグマを引き抜いて緑の絨毯に穴を開けてしまうこと。
ヒメタニシはトロ舟の壁面やレンガに生える苔をたくさん食べてくれたり水をきれいにしてくれる優秀なタンクメイトではあるんですが、この潜り癖だけは本当に度し難い…。
パールグラスの方にはあまり潜らずグロッソの方ばかりに潜っているのは好みの問題なんでしょう。
結論、ヒメタニシとグロッソスティグマの相性はあまり良くないのでエビがたくさんいるなら入れなくてもいいかもしれません。
約4か月が経過 緑の絨毯はほぼ完成もエビやタニシによる食害が発生
約4か月後。
2か月経過の時点ではまだ隙間が多めだったニューラージパールグラスですが、4か月経過でかなり密になりました。
ここからもっと時間が経てばさらに密になってモコモコしてくるけれどベースはほぼ完成です。
お次は早い段階できれいに育っていたグロッソスティグマ。
早い段階でまあまあ仕上がっていたので4か月経てばもっときれいになっていると思いきや、、、
相変わらずヒメタニシに掘り返されているのに加えて、よく見ると葉っぱが欠けたりちぎれたり。
葉っぱをボロボロにしたのはミナミヌマエビorヒメタニシですね。これが「食害」ってやつか…。
ニューラージパールグラスも多少食べられてはいるけれどグロッソの方がダメージはかなり大きめ。
苔をしっかり食べてくれるように結構な数のエビやタニシを導入したのでビオトープ内の食べ物が足りなくなって水草を食べてしまったのかもしれません。
メダカに与える餌の量を増やしたりエビやタニシ用の専用餌を与えれば食害は減ると思うのですが、メダカの体調や水の汚れも気になるし、専用餌を与えてしまったら苔をあまり食べなくなる可能性もあるのでなかなか難しい問題ですね。
とりあえず駄目になってしまった部分を取り除いて葉がきれいなものを植え直しました。新しく植えたものも少しずつ成長しているので経過を見ていきたいと思います。
まとめ
以上、今回はトロ舟メダカビオトープ緑の絨毯化計画の経過やおすすめの水草、注意点などについて書いてみました。
ニューラージパールグラスとグロッソスティグマという二つの水草を使って緑の絨毯を作ってみたのですが、難易度的にはそれほど難しくはなかったかなと。
屋外ビオトープは太陽光を活用できるしメダカなどの生体がいれば水草育成に必要な栄養分も確保できるのが大きいですね。
課題はミナミヌマエビやヒメタニシによる食害。
ヒメタニシは水草を抜いたりもするのでエビだけで苔を制御できるなら入れないほうがいいかもしれません。
ミナミヌマエビは専用餌をあげたりメダカの餌を少し多めにあげるなどして苔も食べつつ水草を食べないようにコントロールしてみます。
新しく植え直した部分の経過などについてもまた時間があれば書きたいと思います。
参考にさせていただいた記事・サイト