新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛要請時にベランダでのトロ舟メダカビオトープを始め、もうすぐ2年が経過します。
最初は分からないことだらけで悪戦苦闘しましたが、日々のビオトープの管理を中心に夏場の雨や暑さ対策、冬場の越冬などを経験しいろいろ勉強することができました。
ビオトープに入れるメダカの選び方やその理由
品種選びよりも重要なのは健康で丈夫なメダカを選ぶこと

最初に作ったバコパとウォータークローバーのビオトープ
トロ舟を買ってきて、底床材を敷き、石や流木を配置して水草を植える。
その後、ろ過バクテリアが繁殖し水質が安定したら、メダカやミナミヌマエビ、ヒメタニシなどの生体を入れるというのがトロ舟メダカビオトープ製作の基本的な流れです。

石垣と白い小道のビオトープ
ビオトープの形は身近な自然を再現したものや、盆栽や苔なんかをレイアウトしたもの、レンガを入れたものなどなどさまざま。
自由な発想で作っていくのがビオトープの楽しいところですね。


その中で一番注意したいのがビオトープに入れるメダカの選び方。
メダカの品種については、在来種の二ホンメダカ(キタノメダカ、ミナミメダカ)以外にも、ヒメダカやシロメダカ、アオメダカなど数多くの品種改良されたメダカが流通しています(改良メダカは2019年4月時点で552品種)。
自然派のビオトープにはもちろん二ホンメダカがおすすめで、和風ビオトープには楊貴妃や紅白、三色など、洋風ビオトープにはラメがたくさん入った品種なんかが面白いですね。

レンガと緑の絨毯のビオトープ
ですが、品種選びよりもはるかに重要だと思うのは“体が強くて健康な個体を選ぶこと”です。
体が強くて健康なメダカを選ぶ理由
ビオトープでメダカを飼育すること自体はそれほど難しくはないのですが、体が弱くて不健康なメダカはどうしても細菌や寄生虫などにやられやすくなります。
今年の春~夏頃、我が家のビオトープでも元々体が弱く抵抗力も低いメダカが病気になり、そこから健康だったメダカたちにも広まって本当に大変でした…。

底床材を敷かないベアタンクだと全換水や薬浴、塩浴なども、多少面倒ではあるものの可能です。しかし、ビオトープだと底低材が敷いてあるしメダカ以外の生物もいるので簡単にはリセットや薬剤での治療はできません。
なので、病気になりにくい体が強くて健康なメダカを選ぶことや、もし感染症にかかってしまったら速やかに隔離・治療をすること、などが非常に重要だと思います。
餌を食べるのが上手でガッチリ適度に太ったメダカは強い
では、どのようなメダカが体が強くて健康なのか?
私は餌を食べるのが上手で体つきもガッチリしていて適度に太っている個体を選ぶようにしています。

石垣と白い小道のビオトープの三色メダカ
痩せ気味の子と適度に太っている子を比べると、やっぱり痩せ気味の方が病気になりやすいし治療をしても予後が悪いですね。
餌の食べ過ぎで太り過ぎている子は糖尿病になる可能性もあるので注意が必要ですが、痩せ気味で虚弱体質なのよりは間違いなく良いと思います。
強いメダカはビオトープ、弱いメダカはベアタンクがおすすめ

同じ時期に生まれたメダカの稚魚たち
同じ時期に生まれた稚魚でも元々の体質や餌食いによって成長に結構な差があるので、体が大きくて丈夫そうな子はビオトープに、体が小さくて病弱そうな子はベアタンクで飼育するようにしています。
ビオトープはきちんと手入れすれば透き通ったきれいなクリアウォーターを維持でき、メダカたちの美しさをより一層際立てることができるのですが、見た目がきれいな水が必ずしもメダカにとって最適な水というわけではありません。
メダカの餌となる植物プランクトンがいっぱいのグリーンウォーターや稲藁を入れて微生物を増やした水などの方が見た目はイマイチでもメダカたちにとっては簡単に栄養補給できるので暮らしやすかったりします。


点目(スモールアイ)のメダカとグリーンウォーター
グリーンウォーターで飼育すれば上画像のように視力が弱く餌を食べるのが下手な点目(スモールアイ)のメダカでも、濾過摂食のような形で水中の植物プランクトンを食べられるので餓死する危険性はグッと減ります。

稲藁を入れたベアタンクと様々な品種のメダカたち
体が弱いメダカでもきちんと環境を整えてあげれば天寿を全うすることができるので、そういうメダカたちのためにビオトープ以外にもいくつか飼育箱を用意してあげるといいでしょう。
まとめ
以上、今回はビオトープに入れるメダカは何をおいても体が強くて健康な個体を選ぼう!というお話。
実は先日ビオトープを始めた友人が、ネットオークションで改良メダカを購入したのですが、そのメダカは表現はきれいだけど体型は痩せ気味でいかにも病弱そうな感じでした。多分長くはもたないでしょう…。
在来の二ホンメダカに比べると改良メダカは体が弱いイメージがありますが、インブリード(近親交配)を繰り返した改良メダカでも、経験豊富なプロの目で丈夫な個体だけを選別していけば問題はないと聞きます。
プロの方の選別方法を見るとここまでやるのか…と脱帽しました。
➡メダカの選別方法|FUJIYAMAめだかのブログ
しかし、昨今のメダカブームの影響もあってか、知識の乏しい素人同然の業者もビジネス目的で多数参入しており、友人はそういう業者から購入してしまったみたいです…。
個人的にビオトープでのメダカ飼育はベアタンクでの飼育に比べて若干難易度が高くトラブルも発生しやすいと感じているので、改良メダカを購入する際はせっかく買ったメダカがすぐに死んでしまわないように、真摯にメダカと向き合っている信頼性の高い業者を選びたいですね。
それに加えて選別漏れのメダカたちも大切に扱っているような業者なら言うことなしです。
参考にさせていただいた記事・サイト