梅干し、漬物、佃煮などなど、「ご飯のお供」と呼ばれるものはたくさんありますが、それらの中でも個人的に美味しさ上位に入る食べ物が「辛子明太子」(からしめんたいこ)です。
辛子明太子はスケトウダラの卵巣(たらこ)を唐辛子などで漬け込んだもの。
「明太子」の語源や日本の主流「漬け込み型」の起源
明太子の語源は、朝鮮語でスケトウダラの事を「明太」(ミョンテ)と呼ぶ事に由来しているとアニメ「美味しんぼ」の108話<辛し明太子>の作中で説明されていました。明太の子だから訛って明太子になったとか。
製法は「まぶし型」や「漬け込み型」がありますが、現在日本で主流となっている「漬け込み型辛子明太子」は朝鮮で生まれ育った「ふくや」の創業者・川原俊夫氏が製造・販売した事が始まりです。
昭和23年、博多・中洲で小さな食品店を営んでいたふくや創業者・川原俊夫は「お客様に喜んでもらえるものを売りたい」と、自身の幼少期に韓国・釜山で食べていた“韓国風に味つけされたたらこ”を日本人の口にあうように工夫する事を思いつきました。
自身の記憶と舌を頼りに生まれた味は、たらこの親魚スケトウダラの朝鮮語「ミョンテ(明太)」とその卵(子)という意味から「明太子」と名付けられ、昭和24年1月10日に日本で初めて店頭に並べられました。

川原氏が商標登録も製造法の特許も取得せず、地元の同業者に作り方などを教えた事で多種多様な辛子明太子が博多で製造・販売されるようになり、現在のように「辛子明太子=博多」というイメージが定着し名物として有名になったそうです。
そのおかげ?で現在福岡県では辛子明太子を製造しているメーカー・お店がいっぱい。
なので、どこのメーカーのどのような商品を選べばいいのか分からない人がたくさんいると思います。私も分かりません(笑)
「千曲屋」の辛子明太子を買ってみた
今回買ったのは福岡市博多区東那珂に本社がある「株式会社 千曲屋」(ちくまや)というメーカーの辛子明太子。
数ある明太子メーカーから「千曲屋」の商品を選んだ理由は近くにある大型モールのギフトコーナーで販売されていて、その写真が美味しそう見えたからです(笑)
「千曲屋」は大阪のタケショクという魚卵専門メーカーの社長が平成19年に福岡で設立した会社らしく、歴史のある明太子メーカーが多い福岡では新しいメーカーになります。
「うまいを気軽に、うまいを毎日、うまいをあなたへ。」がキャッチコピーであり経営方針でもあるそうです。
生産量も消費量も日本一の辛子明太子県である福岡に来た同社社長が驚いたのは同県では明太子が「高級品」「贈答品」として扱われ、普段の食卓に並ぶ機会が少なかった事。
原点回帰し、「普段のおかず」として家庭で毎日明太子を食べてもらうための味付けや価格設定にこだわったものが「千曲屋の辛子明太子」との事です。
スケトウダラの卵巣の大きさ
明太子の大きさは不揃いですね。大きいものもあれば小さいものもありました。
上で少し触れた「美味しんぼ」の108話で、辛子明太子の大きさについて山岡さんが講釈する場面があります。

スケトウダラの産卵期は1月~4月だが、漁獲を急いで産卵期より早く獲ったりすると卵はまだ十分に成熟していないものになる。十分に成熟した大きい卵巣は卵の粒が大きく味もよく乗っているが成熟していない小さい卵巣は卵の一粒一粒が小さく味も悪い、例えば小さな卵巣の辛子明太子を焼くと漆喰を固めたみたいに固く粉っぽくなって舌触りも味も悪い、というような事を言っていました。
やっぱりビッグサイズの明太子が正義なのでしょうね。
大きめサイズのものでこれくらい。うーんでかい!
いつもスーパーで買って食べている安物とは全く違う立派な辛子明太子です。
原材料や作り方
早速ご飯に乗せて食べてみましたが、辛みがメインながら甘みや旨味もしっかり主張していてとても美味しかったです。
HPを見ると、ロシアやアメリカ産のスケトウダラの卵巣と天日塩、京都の老舗香辛料メーカーに製造してもらった辛みを抑えた唐辛子を使った「明太調味だれ」に72時間以上漬け込み熟成させて作るらしいです。
それから、海産物商品の味や品質を大きく左右する解凍や凍結に対するこだわりもなかなかのもの。
原材料の卵巣を解凍する際にはマイナスイオンと赤外線を利用する事で卵の細胞を破壊する事なく旨味(ドリップ)を残したまま解凍し、完成した商品を凍結させる際にはHACCP対応ウイングバードというシステムを使って解凍時と同じように細胞を破壊せずに高品質なまま凍結しています。
昨今の解凍・凍結技術の進歩によって鮮度が重要な食べ物でもいつでも美味しく食べられるようになりました。感謝感謝ですね。
ただ、1点気になったのは原材料にたくさんの化学調味料が入っていた事。
原材料名を見ると主要な材料のほかに以下のようなものが・・・
これは別に「千曲屋」に限らず「ふくや」をはじめほとんどのメーカーの商品に大なり小なり入っているのですが、化学調味料を不俱戴天の仇のように憎んでいる「美味しんぼ」では、化学調味料を大量に使った辛子明太子づくりを痛烈に批判していたので少々気になった次第です。
ちなみに「美味しんぼ」の山岡さんおすすめの作り方は質の良いスケトウダラの卵巣を同じく質の良い昆布で包んで数日置いた後、唐辛子の粉末の中で転がして完成という感じでした。これが「まぶし型」という製法なのかもしれません。
ポイントは辛みの少ない韓国産の唐辛子を使う事だそう。これに関しては作者が大の中韓びいきなのも影響していると思います。
とはいえ、作中で言っていたように化学調味料を使った辛子明太子特有の舌が麻痺するような感じなどは全くなかったし、普通に美味しかったです。
いろいろ調べてみると多くのメーカーの商品に入っている化学調味料や着色料、酸化防止剤、発色剤などの食品添加物を一切使用していない辛子明太子もありました。
値段はやはり高めですが機会があれば買ってみたいと思います。
まとめ
いろいろ脱線してしまいましたが、食べた感想はスーパーとかで売られている商品とは全然違う味や質で非常に満足。
「千曲屋」の社長さんが言うような普段の食卓に並べられるような値段ではありませんが、月1とか財布に余裕がある時には今後も買いたいと思いました。
辛子明太子のメーカーはたくさんあって、無添加の辛子明太子をはじめ食べてみたいと思う商品もいっぱいあります。
今回はギフトで購入したので高価でしたが、明太子の薄皮が切れた「切れ子」やバラバラになった状態の「バラ子」なら安く買えるようなので今後はそちらを買ってみたいと思います。
参考にさせていただいた記事・サイト