8月下旬、イネ花粉症持ちの私にとって苦しい時期になりました。
イネの花粉症は本当にキツくて体の様々な部位に問題が起こるのですが、数ある症状の中でも地味に苦しいのが「便秘」。
今は花粉症の薬と胃腸薬を併用してある程度マシになったけれど、薬を飲んでいなかった時には便秘→いぼ痔のコンボで地獄を味わったものです…。

それ以来、便秘に効きそうなものを見つけたら試してみることにしているのですが、前々から気になっていたのがサツマイモを使った【干し芋】です。
この度、お得なクーポンを使える機会があったので楽天市場に出店している【芋國屋】というお店の干し芋を購入してみました。
「芋國屋」の紅はるか使用干し芋の感想と評判
楽天市場の人気スイーツ店「芋國屋」
芋國屋さんは千葉県に本社を置くサツマイモ加工会社。干し芋以外にも焼き芋や芋けんぴ、アイスクリーム、ケーキなども販売しています。
楽天市場の他にもAmazonやYahooショッピングなどの有名ネットショッピングモールに出店しており、各モールで多くの賞を受賞している有名店です。
日本全国の農家で育てられた美味しいさつまいもを、焼き芋や芋菓子などに加工して、お客様に通販でお届けしております。日常生活のなかで気軽にご購入いただけるような価格設定にこだわり、1kgなどまとめてお買い上げいただける商品から、ご贈答のための質の高い商品、複数の品種を詰め合わせたセット商品まで、幅広くご用意しております。添加物不使用のため、さつまいも本来の甘さや食感を存分にお楽しみいただけます。芋けんぴのようなお菓子も最低限の調味料で美味しく仕上げております。
芋國屋公式サイトより
そして、芋國屋さんの一押し商品はもちろん干し芋。
中でも茨城県産のブランド芋「紅はるか」を使った干し芋は楽天市場全体の総合ランキングで1位を獲得したこともある大人気商品です。
紅はるかは”日本一甘いサツマイモ”とも言われており、数ある品種の中でも屈指の人気を誇る有名ブランド芋。いろいろなランキングサイトを見ても大体1~3位あたりに入ってますね。
「べにはるか」は、いもの外観が優れる「九州121号」を母、いもの皮色や食味が優れる「春こがね」を父として交配し、選抜した品種です(交配採種は平成8年に実施)。
食味やいもの外観などの特性が既存品種より「はるか」に優れることから、品種名を「べにはるか」と命名し、種苗法に基づく品種登録申請をしました。
サツマイモ新品種「べにはるか」は、蒸しいもの糖度が高く、甘味が強くておいしい品種です。
紅はるか干し芋の贈答用1kgを購入
芋國屋さんが販売している紅はるか使用の干し芋にはいくつかのバリエーションがあり、加工方法や内容量が違うものが販売されています。
今回は、芋を薄くスライスした「平干し」加工で、内容量1kgの【贈答用】のものを選んでみました(芋を丸々1個使った「丸干し」も販売されています)。
「平干し芋」は蒸したサツマイモをスライサーで薄く切り分け干して作る。ガムのような弾力性のある食感が特徴。
「丸干し芋」は小さめのサツマイモを蒸しスライスせずにそのまま干して作る。しっとり柔らかな食感が特徴。
「平干し芋」に比べて「丸干し芋」の方が製造に手間暇がかかるため値段は高め。
値段は送料込で3500円程度(2023年8月現在)。
中国産の干し芋は割と安い値段で売られていますが、国産のしかもブランド芋でこの値段はかなり安いと思います(しかも送料込み)。私が今まで買った国産の干し芋は大体100gで500~700円くらいでした。
到着後にまずやることは保存しやすくするための小分け作業
商品は注文後数日で到着。黒いビニル袋に入れられヤマトさんのネコポスで届けられました。
きれいな黄色で表面は白くなった蜜がたっぷり。カビじゃないですよ!
これは美味しそう!
それでは早速いただく…前にやらなければいけないことがあります。
それは食べきれない分の干し芋を冷蔵・冷凍保存しやすくするために小分けにすること。
干し芋の保存方法については、商品ページに”受取り後は必ず小分けにして冷蔵又は冷凍保存してください“とチェック欄まで設けて念入りに注意喚起していたし配送袋にも記載してありました。
芋國屋さんの干し芋は保存料などの添加物を一切使用していないのでそこまで日持ちしないんでしょうね。
※商品ページに記載されている賞味期限は「お届け日より約20日間」。商品ラベルに記載されていた賞味期限は約1か月後でした。
ということで食べる前に小分け作業を終わらせます。
小分け→保存のポイントは同梱されている「干し芋の保存について」という紙を見れば分かります。
基本は、一度に食べる量をラップに包んでジップロックなどに入れ冷蔵or冷凍保存。
2~3日で食べきれるなら冷蔵でそれ以上なら冷凍保存がおすすめみたいですが、私は面倒なので全部冷凍しました。
干し芋を冷蔵・冷凍保存することは保存性を高めるとともに健康増進効果にも期待できます。
※サツマイモの健康効果(レジスタントスターチなど)については下にまとめて記載しています。
アルミホイルに包むと解凍→焼きが楽なのでおすすめ
干し芋を包むのはラップではなくアルミホイルでもOK。

芋國屋さんの干し芋は糖度が高いからかカピカピじゃなくてべっとりしているので小分けする時はビニル手袋を使うのをおすすめします。
アルミホイルに包んで保存すると食べたい時にそのままオーブントースターに入れて解凍→温め→焼きが完了するのですごく楽。
アルミホイルはもちろん普通のタイプでも問題ありませんが、フライパンで魚を焼く用などのくっつかないタイプのものを使うとストレスフリーです。普通のだと蜜が多めの芋はくっついて面倒。
べとついた芋をはがしたりラップやアルミホイルで包んでいく作業は少々めんどくさいですが、この小分け作業をやっておけばしばらくの間安全に美味しい干し芋が食べれると思って我慢ですね。
芋國屋の干し芋を食べた感想
それでは肝心の味ですが、これは本当に「美味しい」の一言。
これまで食べたどの干し芋より甘く口当たりもなめらか。
使う芋の品種や加工方法次第で干し芋でもこれだけ甘く仕上げることができるんですね。

食べた後にしっかり運動するなら禁断のクリーム乗せもおすすめ
食感はいつも食べている干し芋よりもソフト(半生?)で適度な弾力があります。ホクホクではなくもっちりみたいな感じ。
あとは一般的な干し芋にありがちな筋っぽさをほとんど感じなかったのも大きなプラスポイント。繊維の少ない質の良い芋を使ってるんだと思います。
これらは常温で食べた時の感想ですが、オーブンで軽く焼いて食べるとまた違った食感や味を楽しめます。
仄かに焦げ目がつくくらい焼くと、弾力性のある食感がホクホクした柔らかい食感に変わり甘みもアップ!
一言でいうと焼き芋(水分少なめ)に近い食感と味に変化します。
常温でも良し焼いても良しの満足の味でした!
【贈答用】よりさらにお得な【訳あり】タイプも購入
その後、毎朝数切れずつ食べて買った分がなくなりそうだったのでリピート購入しようとしたのですが、気になったのが【訳あり1kg】タイプ。こちらは楽天市場の総合ランキングで1位を獲得し9000近いレビューも集めている大人気商品です。
【贈答用1kg】と比べると1000円近く安いので今後長く食べ続けるならこっちの方がいいのではないかと思い試しに購入してみました。
贈答用と訳ありの見た目や味の違い
↑が【訳あり1kg】です。
【贈答用1kg】と比べるとパッケージにラベルがついてなくて見た目は全体的に黒っぽい。
【贈答用】は大きさがある程度揃っていて色もきれいな黄色、表面もなめらかだったのに対して【訳あり】は小さいものがそこそこ入っていて色は黒っぽく、表面も若干しわしわしています。
ちなみに商品ページには”形にバラつきがございますが、小さ目なものは少ないです。形、色、食感が様々なので訳ありになります”と記載されていました。
肝心の味についてですが、味自体は【訳あり】も【贈答用】に近いくらい美味しかったです。
ただ、食感が違う。
【贈答用】の方はほとんどの芋がなめらかな食感だったの対して【訳あり】の方は繊維が多めの芋を使っているのか筋っぽい食感のものが多かったです。
↑のような繊維が口に残る芋がちらほら。
特に気にならないという人も多いかもしれませんが、私はあのシャリシャリしたアルミホイルの欠片を噛んでいるような食感がどうにも苦手で…。体には良いのかもしれないけど。
ということで、個人的には見た目も味・食感も【贈答用】の方がかなり上で1000円以上の価値があると感じました。
まあ、健康効果はどっちも同じだし、私と違って食感はあまり気にしないという人は【訳あり】の方がお得ですね。
【贈答用】でも一般的な国産ブランド干し芋に比べると安いのに【訳あり】はそれ以上なのでコスパは抜群だと思います。
芋國屋 紅はるか平干し芋の口コミ・レビュー
芋國屋さんの紅はるか干し芋の口コミ・レビューはほとんどが高評価。
まあこの値段でこの味なんで文句はなかなかつけられないと思います(笑)
商品ではなくお店の対応を評価するショップレビューも10000件近い投稿で☆4.7以上(5段階)の超高評価なのでその影響もあるのかもしれません。
個人的に気になったのは「時期」に関するレビュー。
どうやら同じ干し芋でも製造する時期によって味が異なるようで、お店の人曰く「基本的に干し芋は1月から5月までの物が美味しい」とのこと。
そういえばサツマイモの収穫時期は秋から冬にかけてなので収穫→熟成→干し芋の流れならそれくらいの時期のものが美味しいのかもしれませんね。時期外れのものは長時間保存されているものだったり。
今回私が購入したのは8月のものなのに凄く美味しかったから冬場に購入するのが楽しみです。
以上が【芋國屋】さんの干し芋を食べた感想です。
外国産ではなく、国産の人気ブランド芋・紅はるかを使った干し芋なのに値段は安めで味も良し。
【贈答用】タイプの方が見た目や味は上ですが、大人気の【訳あり】タイプは非常にお得な価格設定になっているので値段を重視する人にはおすすめです。
肝心の健康効果については、毎朝朝食の代わりもしくは一緒に数切れ食べているのですが、少しずつ効果を実感しています。私以上に慢性的に便秘気味の相方が驚くくらいの効果が現れています。
国産&無添加の安全性は大前提として、美味しい干し芋が食べたい人やお得に干し芋で健康になりたいという人は是非検討してみてください。
以下にサツマイモや干し芋の健康効果についてもまとめているので興味がある方はどうぞ!
サツマイモは健康効果抜群の優秀な食材
サツマイモには体の組織をつくるコラーゲン生成に欠かせない「ビタミンC」や免疫機能を正常に保つ働きがあり脂質やタンパク質の代謝に欠かせない「ビタミンB6」、そして健康に深く関与する食物成分である【食物繊維】など、健康維持に役立つ栄養素・成分が豊富に含まれています。
その有用性は野菜と穀類の栄養を合わせ持つ”準完全食”(タンパク質と脂質が足りない)としてNASAが注目するほど。
健康効果抜群なのに摂取量が足りていない「食物繊維」
特に食物繊維は便秘の予防をはじめとする整腸効果や血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの生理機能が明らかになっており、厚生労働省からも積極的に摂取することが推奨されています。
特定保健用食品で”おなかの調子を整える食品”として認められている成分の多くがこの食物繊維だとか。
人の消化酵素によって消化されにくい食物に含まれている難消化性成分の総称。
消化管の中で消化酵素によって分解されるタンパク質や脂質、糖質などと違い、消化酵素の作用を受けずに小腸を通過して大腸まで届けられる。
水に溶ける「水溶性食物繊維」(ペクチン、アルギン酸、グルコマンナンなど)と水に溶けない「不溶性食物繊維」(セルロース、リグニン、キチンなど)に分けられる。
食物繊維は健康に深く関与する食品成分であるため、厚労省策定の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」にも1日あたりの目標量として男性21g以上、女性18g以上としっかり記載されています。
しかし、日本人の平均食物繊維摂取量は減少傾向にあり、最近の報告によれば現代人の平均摂取量は1日あたり14g前後とのこと(1950年頃には1日20gを超えていた)。
欧米の研究では1日あたり24g以上摂取することで心筋梗塞や脳卒中、2型糖尿病、乳がん、胃がん、大腸がんなどの発症リスク低下が観察されるという報告もあるので、サツマイモなど食物繊維豊富な食材を食べてしっかり摂取したいところですね。
サツマイモは干し芋にすると食物繊維量アップ
実はサツマイモは加工状態によって含まれている食物繊維の量が大きく異なります。
- サツマイモ/塊根/皮つき/生…食物繊維総量2.8g(水溶性:0.9g、不溶性:1.8g)
- サツマイモ/塊根/皮つき/蒸し…食物繊維総量3.8g(水溶性:1g、不溶性:2.8g)
- サツマイモ/塊根/皮なし/生…食物繊維総量2.2g(水溶性:0.6g、不溶性:1.6g)
- サツマイモ/塊根/皮なし/蒸し…食物繊維総量2.3g(水溶性:0.6g、不溶性:1.7g)
- サツマイモ/塊根/皮なし/焼き…食物繊維総量3.5g(水溶性:1.1g、不溶性:2.4g)
- サツマイモ/蒸し切干…食物繊維総量5.9g(水溶性:2.4g、不溶性:3.5g)
上のデータは日本食品標準成分表2020年版のもので、加工状態別のサツマイモ100gあたりの食物繊維量です。
同じサツマイモでも皮の有無や加工方法によって食物繊維の総量は異なりますが、サツマイモを蒸し干ししたものの食物繊維量が圧倒的に多いですね。干し芋最強!
あと水溶性と不溶性の食物繊維をバランス良く含んでいるところも素晴らしい。ちなみに食物繊維の摂取量の割合は「水溶性1:不溶性2」が理想的だそうです。
冷蔵・冷凍保存でレジスタントスターチを増やす
サツマイモはGI値が55と低めで血糖値を上げにくい食品とされています(低GI食品)。
しかし、これは一般的な品種を基準にしたものなので芋國屋さんが干し芋にしている紅はるかや安納芋のような糖度が高い特別な品種の場合はGI値がもっと高くなると思われます。
「GI値(グリセミック・インデックス)」は食品ごとの血糖値の上昇度合いを示した指標。
シドニー大学ではブドウ糖(グルコース)を100として、GI値55以下の食品を低GI食品、56~69を中GI食品70以上を高GI食品と定義している。
干し芋にすることで食物繊維の総量が増えるため、焼き芋などで食べるよりは血糖値の上昇を抑えてくれるとは思いますが、それでも糖度が低い品種を使った干し芋に比べると血糖値の上昇は激しくなるはず。
そこで頼りにしたいのが「レジスタントスターチ(RS)」という成分。
サツマイモは調理後に冷やすことで、でんぷんの一部が消化酵素に抵抗性を示すレジスタントスターチに変化します。このレジスタントスターチは食物繊維と同等以上の働きをするので、冷蔵・冷凍保存は保存性を高めるだけでなく健康増進にも効果的というわけですね。
でんぷんでありながらエネルギーになりにくく、整腸作用や生活習慣病の予防効果があるとされている食品中の成分。難消化性でんぷんまたは耐性でんぷんとも呼ばれる。
「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の両方の長所を兼ね備え、さらに直腸まで善玉菌を運んで有用物質(短鎖脂肪酸)を作らせる「発酵性食物繊維」としての役割も果たす。
レジスタントスターチは再加熱すると元のでんぷんに戻ってしまい効果がなくなるという話もよく聞きますが、日本調理科学会の発表では”再加熱してもレジスタントスターチは維持されていた”とあったので解凍→加熱してから食べても問題なさそうです。
紅はるかなどの糖度が高い品種でも干し芋にして食物繊維を増やし、さらに冷やしてレジスタントスターチを増やしてから食べればある程度は血糖値の上昇を抑えられるでしょう。
血糖値上昇抑制が期待できる「サラシア茶」と一緒に食べるのもおすすめです↓

以上、サツマイモの健康効果についてでした。
日頃から便秘がちでもしかしたら食物繊維が足りていないかもと思っている人は是非サツマイモの干し芋を試してみてください。
参考にさせていただいた記事・サイト
- 食物繊維の必要性と健康|e-ヘルスネット(厚生労働省)
- 農研機構
- 日本一甘いサツマイモ「べにはるか」のふるさとを訪ねて|九州探検隊
- サツマイモの食物繊維は本当に多いのか?|一般社団法人さつまいもアンバサダー協会
- 不溶性と水溶性、2つの食物繊維をバランスよく摂取するためには?|大塚製薬栄養ラボ
- 不溶性2:水溶性1が理想的 ファイバーバランス|松生クリニック
- でんぷん?食物繊維?大注目の「レジスタントスターチ」とは|日清製粉グループ
- ボクサーをしていた医師が解説!サツマイモは糖尿病、高血圧、脂質異常症にも効果がある!?|fujisan.co.jp
- 干し芋の平干しと丸干しって何が違うの?…| 五島商店 佐藤の芋屋
- レジスタントスターチは冷ますと増えてレンジで減らない| 日本調理科学会大会研究発表要旨集
- 【人気投票 1~15位】さつまいもの種類人気ランキング!みんなが好きなさつまいもの品種・ブランドは?|みんなのランキング