食品健康

アカシアはちみつはGI値が低く血糖値を上げにくい!生産国や加熱の有無にも注目

以前は過ごしやすい気温・湿度になる秋口が大好きでしたが、去年から秋花粉デビューしてしまったことで大嫌いな季節になりました…。

最初は長期間続く体調不良や背中の痛みから、命にかかわるようなやばい病気になってしまったのではと思ったものです。(診断結果は花粉症と機能性ディスペプシア)

今年は病院で処方してもらった「ビラノア」と「アコファイド」という薬を飲んでいるので苦しさは40%減くらいになりましたが、その騒動以来今までも割と高めだった健康への意識がさらに高まりました。

睡眠の質の向上と夜はちみつ

そんな私が最近力を入れているのが【睡眠の質の向上】です。

子供の頃は一度眠りにつくと何時間でも好きなだけ寝ることができていたのですが、年を取るにつれてだんだんと眠りが浅くなり、最近では上述の花粉症による自律神経の乱れもあってか、中途覚醒したり早朝覚醒することが多くなってきました…。

中途覚醒・早朝覚醒

夜眠ってから途中で目が覚めることを「中途覚醒」、通常の起床時刻より2時間以上前に目覚めてしまうことを「早朝覚醒」と呼ぶ。
その他の睡眠障害として、なかなか寝つけない「入眠障害」や睡眠時間はしっかりとれているのにぐっすり眠った感じを得られない「熟眠障害」がある。

睡眠は体内修復や成長に関連するホルモン分泌と深い関係があり、「質の良い睡眠」をとることで自律神経を整えたり体内の代謝活動を促進することができます

その結果、日常で疲労した肉体や脳を回復できるというわけですね。これは他の行動ではなかなか代替できない睡眠ならではの効果だと思います。




ただ、この”質の良い睡眠をとる”というのがなかなか難しい…。

睡眠の質を向上させる方法としては「就寝の3時間前には夕食を済ませる」「温かい飲み物で眠気を促す」「ぬるめの入浴でリラックス」「自分に合った寝具選び」「適度な運動」などが有名。

良い睡眠ってどんなもの?質を高めるために今すぐ出来る事|POWER PRODUCTION MAGAZINE

ですが、どれも絶対に睡眠の質が向上し熟睡できるというわけではなく、皆手探りで自分に合った方法を探しているという感じかなと。

夜はちみつの方法は寝る前にはちみつを大さじ一杯摂取

ここからようやく本題なのですが、私が今年の5月頃から睡眠の質を向上させるために続けているのが“夜寝る前に大さじ一杯の【蜂蜜(はちみつ)】を摂取すること”です。

きっかけはポストセブンの記事。

 「よい睡眠をとると、主に脂肪をエネルギーとして使うことで、体の修復・再生が行われます。ところが、睡眠時間が短かったり、睡眠の質が悪いと、脂肪が消費されないどころか、逆に脂肪が蓄積されてしまいます。
 寝ている間の脂肪の燃焼には、熟睡して、脳から『成長ホルモン』がたっぷり分泌される必要がある。そのための脳のエネルギーが糖質です。
 毎晩大さじ1杯のはちみつで適量の糖質を補うことで、寝つきをよくして睡眠の質を上げ、眠っている間に脂肪を燃焼しやすくすることができます」(田井さん・以下同)
 実際に、4週間毎晩寝る前にはちみつを摂ったことで、体重が5.4kg、脂肪量が3.4kgも減ったケースもある。

医師が提唱「寝る前にはちみつ」で睡眠の質が向上 脂肪燃焼しやすくなる働きも|NEWS ポストセブン 

①夕食は寝る3時間前までに済ませる
②夕食はあまり炭水化物を食べない
③寝る直前から1時間前までにはちみつを大さじ一杯分摂取
→寝つきをよくして睡眠の質を向上させ、ダイエットや美容効果も得られる

物凄く簡単に説明するとこんな感じ。

ポストセブンの記事なので信憑性は微妙ですが、書いていることやメカニズムはなるほどと納得できたし、同じようなことを書いている媒体も多かったのでとりあえず実践してみることにしました。

加藤美蜂園本舗「純粋レンゲはちみつ(中国産)」の感想

最初に購入したのは「加藤美蜂園本舗」【純粋レンゲはちみつ(中国産)】

加藤美蜂園本舗サクラ印ハチミツ中国産レンゲはちみつ

国内トップシェアを誇る”サクラ印ハチミツ”で有名な加藤美蜂園本舗のはちみつは、身近なスーパーマーケットで購入できる手軽さとお手頃な値段が魅力。

今回購入したレンゲはちみつ以外にも「サクラ印オリジナルブレンド」「純粋アカシアはちみつ」「純粋クローバーはちみつ」「柑橘の花の純粋はちみつ」「純粋ひまわりはちみつ」「贅沢蜂蜜」など、いろいろな種類のはちみつを販売しています。

このはちみつを選んだ理由は、行きつけのスーパーで売られていて値段が安かったから、あとはポストセブンの記事中に砂糖や甘味料を添加した”加糖はちみつ”や”加工はちみつ”ではない”純粋はちみつ”を選べ!と書いてあったからです。

若干不安だったのは”中国産”という部分。

加藤美蜂園本舗は昨年2021年の10月に週刊新潮によって、当時販売していたアルゼンチン産とカナダ産のはちみつに食品衛生法上で定める基準値を超える(最大5倍)除草剤成分「グリホサート」が混入していたこと、さらに経営陣がその事実を把握しながら隠蔽していたことが報道され大きな問題になりました。

【独自】トップシェア「サクラ印ハチミツ」に基準値超えの発がん性疑惑農薬 役員らは隠蔽

グリホサート

1970年にアメリカのモンサント社が開発した除草剤。
日本では1980年に農薬として登録。日産化学が販売している「ラウンドアップ」シリーズが有名。
安全性については意見が割れており、販売や使用を禁止している国もあるが、日本では内閣府食品安全委員会によって発がん性をはじめ、神経毒性、繁殖能に対する影響、催奇形性及び遺伝毒性は認められなかったと結論された。

国際がん研究機関(IARC)による分類はグループ2A(ヒトにおそらく発がん性がある)。

アルゼンチンやカナダより中国の方がもっとやばそうな感じもしますが、わずか1年前にはちみつの安全性が大きな問題になったのだから逆に今が一番安全ではないだろうかと(笑)

そもそも、「グリホサートが多少基準値をオーバーしていても健康被害はでない」というのが消費者庁の見解なのでまぁ大丈夫でしょう。知らんけど。

ただ、近年の研究では食べ物を通じて体内に入ったグリホサートが腸内細菌叢ちょうないさいきんそうを破壊し発達障害や生殖異常、免疫力の低下などをもたらす可能性があるという報告もあるので少ないに越したことはないですね。

 

加藤美蜂園本舗のレンゲはちみつの味については「そうそうこれこれ」という感じ。

加藤美蜂園本舗サクラ印ハチミツ中国産レンゲはちみつ粘度は高め

粘度が高めでコク強めな飴っぽい味。私の中ではちみつといえばこの味です。もしかしたらこのはちみつしか食べたことがないかもしれません。

何杯でもこのはちみつだけを舐め続けられるというほど美味しいわけではありませんが、コクと甘みのバランスが良いので、ヨーグルトにかけたり味が濃いめの料理を作る時に砂糖の代わりに入れるなど、使い勝手の良いはちみつだと思います。

この値段でこの品質は、業界トップシェアの加藤美蜂園本舗だからこそ実現するんだろうなと思いました。




夜はちみつを続けた効果

それでは夜はちみつの効果について。

加藤美蜂園本舗のレンゲはちみつをほぼ毎晩1ヵ月くらい飲み続けた結果、確かに睡眠が深くなった気がしました。

以前は毎晩のように夜中の3時か4時くらいに目が覚めていたのにその頻度が少なくなったし、朝の目覚めも少し良くなったような。

劇的な効果は感じられませんが、多少の変化は感じられるしネガティブな現象も起こっていないので私には合っているのかなと思います。

時々、夜にはちみつを食べているのに睡眠の質も良くならないし逆に太った、という声も聞こえてきますが、これは夕飯や間食で結構な炭水化物を摂取していて、体の中にはちみつを食べなくてもいいくらいの糖質がすでに蓄えられていたからかもしれません。

体の中に糖質が十分蓄えられた状態ではちみつを摂ると逆に高血糖や肥満の原因になるので注意しましょう。

はちみつは加熱タイプと非加熱タイプがある

夜はちみつに手応えを感じた私が次に試みたのは摂取するはちみつのグレードアップでした。

グレードアップしたいなと思った理由は、ポストセブンの記事中に書かれていた
①地元に近い養蜂場でつくられた生はちみつがおすすめ
②アカシアはちみつは血糖値を上げにくい
という2点が気になったから。

①は海外産のものや大量生産されているものは加工されている可能性が高いからだそう。

これについてはたとえ海外産や大量生産されているものでも商品名に”純粋”という名前がついているものなら問題ないのでは?と思いました。

ただ”生”はちみつが良いというのは同感。

現在流通しているはちみつの多くは生産の過程ではちみつを”加熱”しており、それによって本来の味が失われ、生のはちみつに含まれている健康に有益であろう酵素やビタミン、ミネラルも減ってしまうとのこと。

はちみつを加熱する主な理由

収集したはちみつには結晶化した部分や夾雑物きょうざつぶつ(ハチの足や巣の欠片など)が含まれている。

夾雑物を除去するために目の細かいフィルターでろ過を行うのだが、生のはちみつは粘度が高いので短時間で効率良くろ過するためには55~60度程度に加温して粘度を下げる必要がある(加温することで結晶も溶ける)。

その他、収集したはちみつに含まれる水分を飛ばし基準である糖度(日本は糖度78度)に達するように加熱したり、結晶化したはちみつを瓶詰めするために加熱することもある。

いろいろと調べてみると「加熱=悪」というわけではなく、できるだけコストをかけずに一定の基準に達したコストパフォーマンスの良い商品を作るためには致し方ないのかなとも思いました。

とはいえ、味や成分が劣化するのは間違いないので、値段が高くてもOKという考えなら非加熱のはちみつを選びたいですね。

アカシアはちみつはGI値が低く血糖値を上げにくい

②は、はちみつは蜜源植物の種類によって血糖値の上がり方が異なり、その中でもアカシアはちみつは血糖値を上げにくいという話。

はちみつは糖質を約80%も含んでいるので血糖値を急上昇させそうなイメージですが、実はGI値やII 値は意外と低め。

その理由ははちみつの糖質の大部分を占めるのが「果糖」と「ブドウ糖」で、血糖値を上げにくい果糖の割合が多いからだと言われています。(果糖27~44%、ブドウ糖22~41%)

GI値・II 値

「GI値(グリセミック・インデックス)」は食品ごとの血糖値の上昇度合いを示した指標。
シドニー大学ではブドウ糖(グルコース)を100として、GI値55以下の食品を低GI食品、56~69を中GI食品70以上を高GI食品と定義している。

「II 値(インスリン・インデックス)」はインスリン値の上がりやすさの指標で、この値が高い食品ほどインスリン値を上げやすい。

山田養蜂場「みつばち健康科学研究所」のサイトには国産とルーマニア産のアカシアはちみつ、国産のレンゲはちみつ、カナダ産のクローバーはちみつのGI値とII 値を計測した記事が掲載されています。

アカシア蜂蜜は血糖値を上げにくい甘味料|みつばち健康科学研究所

その記事を見ると、一番GI値が高かったクローバーはちみつでも65程度(II 値は60程度)、一番GI値が低かったアカシアはちみつ(国産)に至っては30中盤(II 値は50弱)の低GI・低II食品というのが分かりました。

ルーマニア産のアカシアはちみつは国産に比べるとGI値・II 値ともに高めでしたが、それでもその他の蜜源植物に比べると低めだったので、アカシアはちみつは血糖値を上げにくいというのは間違いなさそうです。

血糖値の上昇抑制が期待できる「サラシア茶」もおすすめ↓

【血糖値対策】森のこかげサラシア茶は飲み続けられる安さが魅力
平成28年国民健康・栄養調査によると、日本では「糖尿病」に罹っている人が約1000万人、糖尿病予備軍(糖尿病が強く疑われる者)も約1000万人いると推計されているようです。 糖尿病は直...

甘くて美味しいけれど食物繊維が豊富ではちみつ同様血糖値を上げにくい「干し芋」↓

【芋國屋】国産ブランド芋紅はるか使用干し芋の感想や贈答用と訳ありの違い
8月下旬、イネ花粉症持ちの私にとって苦しい時期になりました。 イネの花粉症は本当にキツくて体の様々な部位に問題が起こるのですが、数ある症状の中でも地味に苦しいのが「便秘」。 今は...

いろいろなアカシアはちみつを食べ比べ

さいき養蜂園「非加熱南魚沼産アカシアはちみつ」の感想

同じ効果が得られるのなら、生活習慣病や肥満になりにくい低GIのはちみつを選びたいところ。

ということで購入したのが「さいき養蜂園」【南魚沼産アカシアはちみつ】です。

さいき養蜂園南魚沼産アカシアはちみつ

さいき養蜂園は新潟県南魚沼市にある養蜂園で、無添加、無精製、非加熱にこだわった天然はちみつ100%が売り。

さいき養蜂園のはちみつラインナップ 小冊子

アカシアはちみつ以外にもいろいろな種類のはちみつを販売している

この商品を購入した理由は、非加熱の国産アカシアはちみつの中ではかなり安い方だったからです。

アカシアはちみつ自体がレンゲはちみつなど一般的なはちみつよりも高価な上に、国産でしかも非加熱となるとさらに値が張り、現在多くの商品が100gあたり600~1000円くらいの値段設定になっています。

さいき養蜂園のはちみつも激安というわけではないけれど、私が購入した楽天市場の「越乃酒蔵」というお店では送料込みで1kg5180円(送料込みなら公式ショップより安かった※2022年9月現在)だったので、他の国産アカシアはちみつに比べるとお手頃な値段ではないかと。

残念なのは、公式ショップ以外ではこの店と南魚沼市のふるさと納税返礼品としてくらいしか販売されていないことですね。

非加熱の国産アカシアはちみつは美味しい

それではさいき養蜂園の国産アカシアはちみつの感想を書いていきたいと思います。

さいき養蜂園南魚沼産アカシアはちみつを木のスプーンにうつす

こぼれにくくて液切れの良いキャップは高評価。はちみつはベタベタしているので液切れの悪いキャップだと使い勝手が悪いんですよね。

粘度はレンゲはちみつに比べるとかなり低めですごくサラサラしています。

そして肝心の味はというと、、、

めちゃくちゃ美味しい!

レンゲはちみつよりもアッサリした口当たりと甘みの中に「複雑味」もあり、爽やかな花の香りが良いアクセントになっています。

アカシアはちみつは「蜂蜜の女王」とも称されているようですが、これは言い得て妙だと納得しました。

さいき養蜂園南魚沼産アカシアはちみつをパンにかけて食べる

そのまま食べても美味しいし、パンにかけたりヨーグルトにかけたり、アッサリしていてクセがない味なのでどんな料理にも合います。

金属スプーンで食べても鉄の味がしない

さらに驚いたことがひとつ。

さいき養蜂園南魚沼産アカシアはちみつを金属のスプーンにうつす

なんとこのアカシアはちみつ、金属のスプーンで舐めても鉄の味がしないではありませんか!

何を言っているのか分からない人もいるかもしれませんが、私がこれまで食べたはちみつは全部金属スプーンで食べると、わずかではあるけれど血のような鉄臭さを感じていてそれがとても嫌でした。

なのではちみつを食べる時はいつも木製のスプーンを使っていたのですが、このアカシアはちみつはその鉄臭さを全く感じません。もしかしたら他のはちみつよりも鉄分なんかが少ないのかもしれませんね。

アカシアはちみつは結晶になりにくい

その他、結晶化しにくいのもアカシアはちみつの特長のひとつです。

結晶化したレンゲはちみつ

白く結晶化したレンゲはちみつ

レンゲはちみつのようにブドウ糖分が果糖分より多いはちみつは結晶化しやすいのですが、アカシアはちみつは成分の5割近くが果糖なので結晶化しにくいらしいです。

はちみつが結晶化しやすい条件
  • はちみつ中のブドウ糖分が果糖分より多い場合
  • はちみつに気泡があり、振動などが加わった場合
  • 外気温が15~16℃以下になった場合
  • 保管場所の気温差が生じた場合
  • 長期保存した場合

結晶化したはちみつは見た目や使い勝手が悪くなりますが、湯煎すればまた液状に戻るし品質的にも問題はありません。

ただ、いちいち湯煎するのも面倒なので私は結晶化しにくいはちみつの方が好みですね。

 

こんな感じで、今回購入したさいき養蜂園の非加熱国産アカシアはちみつは値段が一般的なはちみつより高い以外は非の打ち所がない商品でした。

この素晴らしさは国産だからなのか、それとも非加熱だからなのか、その理由を知りたくなったのでいろいろなアカシアはちみつを買って食べてみることに。

その他の非加熱国産アカシアはちみつを探す
大手ネットモール検索

加藤美蜂園本舗「中国産純粋アカシアはちみつ」の感想

加藤美蜂園本舗サクラ印純粋アカシアハチミツ中国産

まずは最初に紹介した加藤美蜂園本舗【中国産純粋アカシアはちみつ】

このはちみつは国産ではなく中国産で加熱もされているタイプではあるのですが、値段は近所のスーパーで200g400円台で購入できました。

これは安い!さすがトップシェアの会社だけのことはある。

加藤美蜂園本舗サクラ印純粋アカシアハチミツ中国産 粘度はアカシアはちみつの中では高め

粘度はさいき養蜂園のはちみつよりもやや高め。容器は液切れが抜群で物凄く使いやすいです。

このはちみつを食べた感想は、爽やかな花の香りとアッサリとした口当たりはアカシアはちみつのそれでしたが、さいき養蜂園のはちみつと比べると複雑味がなく淡泊な味でした。

そのまま食べても美味しいしクセがないのでどんな料理にも合いそうではあるけれど、少し物足りない感じ。

容器に関しては液切れが良く液垂れもほとんどない優秀さでした。

熊手のはちみつ「ハンガリー産アカシアはちみつ」の感想

次はネットモールでよく名前を見かけていた「熊手のはちみつ」というお店の【ハンガリー産アカシアはちみつ】

熊手のはちみつ お試しセットカナダ、ハンガリー、ウクライナ

楽天市場に出店している公式ショップに「お試しはちみつ食べ比べセット」というお得な商品があり、そのセットの中にハンガリー産の純粋アカシアはちみつがあったので購入してみました。

ちなみに残りの二つはカナダ産の純粋百花蜜はちみつとウクライナ産の純粋百花蜜はちみつです。※百花蜜は複数の花から採れたはちみつのこと。

ハンガリーは世界に誇るはちみつ大国と言われており、外国産のアカシアはちみつはハンガリー産が多いイメージです。隣国のウクライナやルーマニアも養蜂が盛んなので中東欧地域のお家芸的な感じなのかも。

熊手のはちみつ ハンガリー産アカシアはちみつは粘度高め

熊手のはちみつのハンガリー産アカシアはちみつの粘度は加藤美蜂園本舗のと同じくらいでやや高め。

味もよく似た感じで風味が若干違うくらい?

熊手のはちみつも多分非加熱ではないので、加熱されたはちみつはどれもアッサリしていてクセがないけれど味に奥行を与える複雑味も消し飛んでいる感じなのかもしれませんね。

カナダ産とウクライナ産のはちみつはアカシアはちみつよりもマイルドでコクがある一般的なはちみつの味でしたが、香りは両方とも爽やかで高評価です。個人的にはウクライナ産のが好き。

MYHONEY「非加熱ハンガリー産アカシアはちみつ」の感想

最後は、こちらもネットモールでよく名前を見かけていた「MYHONEY(マイハニー)」【非加熱ハンガリー産アカシアはちみつ】

myhoney(マイハニー)からだに優しいアカシアはちみつ ハンガリー産

MYHONEY(マイハニー)は天然・非加熱の「生はちみつ」専門店です。190種類のビタミン・ミネラル・酵素を含んだ生はちみつは、美味しさはもちろん美容と健康をはじめ、ライフスタイルの全てを彩ります。
白砂糖・乳製品・乳化剤・保存料・着色料・化学調味料・人工甘味料などを一切使わないMYHONEYの生はちみつ製品は、あなたのマイハニー(My honey=大切な人)のために、ひとつずつ丁寧に作られています。

MYHONEY公式サイト

HPを見ただけでブランディングやマーケティングにかなり力を入れている意識高めのお店だというのが分かります。商品のパッケージもすごくオシャレ。

MYHONEYの運営会社社長は東大出身(株式投資業のITベンチャー勤務経験有)で、このお店以外にも複数の株式会社やNPOなどに携わっているようです。

はちみつをただただ無骨に売るというのではなくいずれは上場なども視野に入れているのかなと感じました。

 

私はどちらかというと古臭いタイプの人間なので見た目よりも中身の方を重要視します。

いくらパッケージがオシャレでも味が悪ければリピートはないと思いながら味見してみると…

myhoney(マイハニー)からだに優しいアカシアはちみつ 粘度は中くらい

なかなか美味しい!

粘度はさいき養蜂園よりやや低いくらいで、仄かな優しい香りとクセがない上品な味の中にきちんと複雑味を感じます。やっぱり非加熱のはちみつには複雑な味わいが残るのかもしれません。

myhoney(マイハニー)からだに優しいアカシアはちみつ 液だれしにくい出し口の形状

親指で簡単に開閉できて液だれしにくいキャップも好印象。

私は使いたい時にサッと出したいせっかち人間なので、ワンタッチキャップは非常に助かります。

myhoney(マイハニー)からだに優しいアカシアはちみつ 立てて置ける便利な容器

その他、2020年に全国はちみつ公正取引協議会と全日本はちみつ協同組合が調査したとされる内部資料によるとハンガリー産のはちみつはグリホサートの検出率が0%だったそうです。

アルゼンチンやカナダといった外国産だけではなく国産のはちみつもグリホサートの検出率が高かったのでハンガリー産0%という結果には驚きました。

MYHONEYのアカシアはちみつは確実にハンガリー産であることを保証する「ハンガリー大使館発行の証明書」を取得しているので混ぜ物や産地偽装がない点も安心。(2018年時点ではMYHONEYのみ)

という感じで、MYHONEYのアカシアはちみつは味はなかなかのものだしパッケージもイケてるので、安全性が高く良質で見た目もかわいくてオシャレなものを求めているような意識の高い層にはおすすめですね。

値段は500gで2300円くらいなのでさいき養蜂園の国産はちみつより少し安いくらい。

外国産の割には少し高いなとも思いますが、そこは非加熱という部分とブランディング&マーケティング料が上乗せされているという感じですかね。

まとめ

以上、今回は最近ハマっている「夜はちみつで睡眠の質を向上作戦」とおすすめのはちみつについて書いてみました。

はちみつは適切な量を適切なタイミングで摂取すれば、夜はちみつの効果以外にも美容や健康に非常に効果的で、2020年にはイギリスのオックスフォード大学が「はちみつは市販薬や抗生物質よりも風邪の治療に効果的」という論文を発表するほどです。

「ハチミツは市販薬や抗生物質よりも風邪に効く」との研究結果|Gigazine

はちみつにはいろいろな種類がありますが、今回紹介したアカシアはちみつはクセがないアッサリとした味わいが特徴でGI値が低く血糖値を上げにくい性質も魅力的。

そのアカシアはちみつも国産や外国産、加熱や非加熱などに分かれますが、個人的にはさいき養蜂園の非加熱国産アカシアはちみつが一番美味しかったです。次点はMYHONEYの非加熱ハンガリー産。

同じアカシアはちみつでも生産国や加熱の有無で味がかなり違うということが分かりました。

ただ、非加熱の国産ものは値段も高いので、いろいろな選択肢から自分に合うはちみつを選んでください。何事もバランスが大事。

 

今回この記事を書くにあたってさまざまな資料を見たりいろいろな商品を食べ比べたりしましたが、知らなかった事や味わった事のない味ばかりではちみつって本当に奥深いなと思いました。

ここ数年、ネオニコチノイド系の農薬でミツバチが大量死したり群れが消滅したりしているそうですが、いつまでも安全で美味しいはちみつを食べられるようにしっかり対応してほしいですね。

※1歳未満の赤ちゃんがはちみつを食べると「乳児ボツリヌス症」にかかる危険性があるので絶対与えないようにしましょう!(ボツリヌス菌は熱に強いので通常の加熱や調理では死にません)

その他の非加熱国産アカシアはちみつを探す
大手ネットモール検索

参考にさせていただいた記事・サイト

この記事を書いた人
ガガ

スポーツや読書、料理、調べものが趣味。
野球とサッカーは観戦するのもプレーするのも好きです。
TVはスポーツやアニメ、大河ドラマ、ドキュメンタリーなどをよく見ます。
料理は作るのも食べるのも好きですが甲殻類アレルギー持ちです…。

ガガをフォローする
にじれぽ
タイトルとURLをコピーしました