鶏の「かたこにく」とかいうやたらと美味しい謎の部位

鶏肉は牛肉や豚肉と比べて値段が安く、ヘルシーで使い勝手も良いので我が家のメイン食肉となっています。

食肉のデータを見ても、平成24年に消費量No.1をずっと守っていた豚肉を抜いてから鶏肉がNo.1の座を守り続けているらしいですね。

鶏肉でよく食べられている部位はもも肉、むね肉、ササミあたりでしょうか。ちなみに我が家では値段が安く油の少ないむね肉がほとんど。

100g100円以下で買えて味も美味しく体にも良いむね肉は私のような一般国民には本当にありがたい存在です。




さて表題の話ですが、「かたこにく」という鶏肉の部位を聞いた事がありますか?

私は先日スーパーで初めてこの名前を知りました。

この「かたこにく」という肉は広告商品にも関わらず夜の7時に行っても全く売れていませんでした。値段はなんと100g50円(税込)と破格!

見た目はむね肉っぽい感じでしたが、むね肉よりも少し柔らかそうで美味しくなさそうには見えませんでした。むしろ美味しそう。

にもかかわらずここまで売れていないのは、皆聞いた事のないような謎の肉を買うのは抵抗があったからかもしれません。

私も少し迷いましたが、値段の安さに釣られて買う事にしました(月末で懐が寂しかったのもある)。冷凍できるのでたくさん買ってもよかったのですが、いざ食べてみてまずかったら困るのでとりあえず2パックだけ買う事に。

鳥 肩小肉

家に帰ってから早速調理にとりかかりました。

パックにおすすめは唐揚げと書いてあったので、唐揚げの素をつけて揚げてみました。

肩小肉を油で揚げる
肩小肉のからあげ

揚げた感じはめちゃくちゃ美味しそう(写真を撮るのが下手なので画像では分からないかもしれませんが)。

もも肉のように脂っこくなさそうなのにむね肉のようにパサパサしてもなく、パリッとしっとりといった感じ。

肝心の味も物凄く美味しかったです。味も食感も最高でなぜこんな美味しい鶏肉の部位を今まで知らなかったんだろうと思いました。

口当たりや肉の脂のバランスが良く、なおかつ旨味は濃厚とかなりのハイレベル。鮮度がよかったからか皮が全く臭くなかった事もプラスポイント。

 

この「かたこにく」についてネットで検索してみると、「肩小肉」や「むねトロ」「ねねトロ」「ふりそで」などと呼ばれている事が分かりました。

肩小肉は、若鶏1羽に対して2つしか採れない希少部位。手羽元とムネ肉の間の部位で、むね肉のあっさり感ともも肉のジューシーさを合わせた絶妙なバランス。まさに、むね肉ともも肉のいいとこどりです。

博多華味鳥 肩小肉|朝ごはん本舗

ネット通販ならいつでも購入できるけれど、スーパーではなかなか並ばない部位のようですね。事実私は生まれてこの方「かたこにく」の存在を全く知りませんでした。

旨味は強いけれどクセの少ない味だったので唐揚げ以外でも色々な料理に使えそうだし、焼いても煮ても美味しく食べられるでしょう。

個人的には鶏肉で一二を争う美味しい部位だと思いました。

希少部位らしいので見かける事は少ないと思いますが、もし次に見つけたら今度は3パック買う予定です。

ががね
ガガ

今回食べたのは解凍肉でしたが、生の肩小肉ならもっと美味しいでしょうね。通販で生の新鮮な肉を買おうか思案中です。




参考記事

鶏肉が食肉消費の主役に|農畜産業振興機構
博多華味鳥 肩小肉|朝ごはん本舗

食品
この記事を書いた人
ガガ

野球とサッカーは観戦するのもプレーするのも好き。
TVはスポーツやアニメ、大河ドラマ、ドキュメンタリーなどをよく見ます。
料理は作るのも食べるのも好きですが甲殻類アレルギー持ちです…。

ガガをフォローする
にじれぽ
タイトルとURLをコピーしました