健康

長時間のデスクワークは不健康…弾性着圧ソックスが血行促進に効果的

新型コロナウイルスの影響で仕事がデスクワーク中心になってから早1年が経過しました。

一時は新規感染者の数が激減し、ようやく終息かとも思われましたが、従来株の2倍以上の感染力をもつデルタ株の登場で状況は一気に悪化…。連日過去最悪レベルの感染者を出し続けています。

こんな状況なのでまだしばらくはデスクワークの比率が減ることはないでしょうね。

長時間のデスクワークと弾性ソックス(ストッキング)

デスクワークは健康面で様々な問題が起こる

1年ほどデスクワーク中心の生活を送ってみてプラス面やマイナス面がある程度分かってきました。

プラス面は人にあまり気を遣わなくてもよくなったこと、マイナス面は主に健康面です。

目に見える形であらわれた不調は「眼精疲労」や「肩こり」「腕の痛み」「手首の痛み」「腰痛」など。

一番きつかったのは眼精疲労ですが、これはホットアイマスクや定期的な目薬、そして葛根湯によって凌いでいます。特に葛根湯は超おすすめ。

肩こりや眼精疲労対策には麻黄抜きの『桂枝加葛根湯』がおすすめ
前回は新型コロナウイルスの影響で増えたデスクワークによる健康問題のひとつ"長時間の座りっぱなし"についての対策を書きました。 長時間のデスクワークによって起こる不調は座りっぱな...

肩こりは磁気ネックレスやせんねん灸、葛根湯、腕や手首の痛みはアームスリーブ、腰痛に関してはせんねん灸とフォームローラーなど、対症療法的にさまざまな健康アイテムを使用してなんとか耐えている状況です。健康維持にお金がかかってしかたがない…。

肩こり対策に買ったコラントッテALTネックレスの着け心地や効果などの感想
子供の頃は肩が凝るという感覚を感じたこともなかったのですが、在宅でのデスクワークが増えたことが影響しているのか、数か月ほど前から頭痛や目の疲れを伴うような肩こりに悩まされています。 こ...
【せんねん灸太陽の感想】ダルビッシュ有もおすすめ!肩こりや耳鳴り改善効果〇
10代や20代の頃は身体の不調を感じることがほとんどなかったのですが、30代になってから疲れやすくなったり節々が痛んだりといろいろ問題が起こるようになりました。 特にここ1年くらいは新...
磁石+アームスリーブで腕の疲れを解消!コラントッテエルボーサポーターの感想
気温・湿度の上昇、紫外線量の増加などの季節的な要因や緊急事態宣言の効果で少しずつ新型コロナウイルスの新規感染者も減ってきました。 このまま一気に終息し以前の生活に!といきたいところです...

長時間の座りっぱなしはがんなどの病気にかかるリスクを高める

目に見える不調はこんな感じで対応しているのですが、最近気になっていたのが目に見えない不調です。

それは”座りっぱなし(座りすぎ)による不健康“。

数年前から漫画家やアニメーター、イラストレーター、小説家など長時間座っての作業が多い職業の方が若くして亡くなっていることが気にかかっていたのですが、少し前に見た記事を見てなるほどと得心しました。

座ったまま過ごす時間(座位時間)とがんによる死亡の関係を調べた研究で、1日の座位時間の合計が長いほどがんで死亡するリスクが高くなることが分かりました

「座りっぱなし」は健康むしばむ がん死亡リスク高く-日経電子版

12年、シドニー大学が中心になって行った調査結果が、世界中に衝撃を与えた。調査は、オーストラリア国内の45歳以上の男女22万人を3年近くにわたり追跡し、期間中に亡くなった人たちの生活スタイルを調べた。すると1日に座っている時間が4時間未満の成人と比べ、1日8~11時間座る人は15%、11時間以上だと40%も死亡リスクが高まるという。他にも、座りすぎによって大腸がんは30%、乳がんは17%も罹患リスクが上がるなどの研究結果も報告されている

座り過ぎで死亡リスク40%上昇…がんをも招くメカニズムとは? -AERAdot.

浦沢直樹の漫勉neo ep4 立って漫画を描く柏木ハルコ先生

少し前にNHKオンデマンドで見た「浦沢直樹の漫勉neo」で柏木ハルコ先生が立って漫画を描いているのが凄く印象に残っているのですが、最近は腰痛や肩こり対策、それ以外の病気予防など健康面を考えて立って仕事をする漫画家が増えてきているみたいですね。

長時間座って過ごす時間が多いとがんだけでなく肥満や糖尿病、高血圧、動脈硬化などが進み、心筋梗塞や脳梗塞など多岐にわたる健康リスクを引き起こす可能性もあるらしいです。

【血糖値対策】森のこかげサラシア茶は飲み続けられる安さが魅力
平成28年国民健康・栄養調査によると、日本では「糖尿病」に罹っている人が約1000万人、糖尿病予備軍(糖尿病が強く疑われる者)も約1000万人いると推計されているようです。 糖尿病は直...

太ももやふくらはぎの機能不全による代謝・血流悪化に要注意

なぜ長時間座っていることでがんになりやすくなるのかという詳細なメカニズムは解明されていないそうですが、『「座りすぎ」が寿命を縮める』などの著書もある早稲田大学の岡浩一朗教授曰く、長時間座りっぱなしでいると太ももや第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎの機能が十分に発揮されず代謝や血流が悪化し免疫力が低下することで病気になるリスクが高まるとのこと

これらの記事を読んだ後、改めて自分が一日どれくらいの間座ったままでいるのかを計算してみると、公私合わせて10時間以上は確実に椅子に座っていることが分かりました。

このままではマジで危ない!

座りっぱなしによる病気のリスクを軽減する一番の方法は座る時間を減らしその時間を運動に置き換えること。軽い運動でもある程度の効果は期待できるし中強度~高強度の運動ならかなりの効果が期待できるようです。

弾性ソックスは血行促進やリンパ液の流れ改善に効果的

ただ、私を含め作業時間をなかなか減らせない人も多いはず。

今の環境のまま少しでも健康にいられる方法はないかいろいろ調べて辿り着いたのが【弾性ソックス(ストッキング)を履くことでした。

弾性ソックスは履くことで足の深部にある静脈を圧迫し血液の流れを速くする効果があります。つまり血液を心臓に戻すポンプ機能を強化してくれるということですね。

日常ではむくみ解消、医療では下肢静脈瘤の治療や肺血栓塞栓症(PTE)を引き起こす手術中・手術後の深部静脈血栓症(DVT)予防など様々な用途で使われています。

私も新型コロナウイルスの自宅療養時、血栓対策として利用しました。↓

【体験談】苦しかった新型コロナ療養…解熱鎮痛剤の飲み過ぎで地獄を味わう
1日の感染者数が20万人以上、死亡者数も500人以上と大流行している新型コロナウイルス。 私はこれまで割としっかりめに感染対策を行っていたので、2020年に国内初の感染者が出てから約3...

弾性ソックスは数多くのメーカーから「圧迫圧」や「サイズ」「形状」の異なる様々な製品が販売されており、専門の病院では患者さんに適切な弾性ソックスをセレクトする資格者(弾性ストッキングコンダクター)がいるところも。

製品の質や値段もピンキリで、安いものなら1000円程度、高いものなら数万円のものも販売されています。

私は現状特に何かの症状が出ているわけではないし、お金もあまりかけられないので数千円で買えそうなお試し的な製品を探してみることにしました。

メディキュットの弾性ソックスは安価で評価も高くお試しには最適

で、見つけたのが【メディキュット】というブランドの【メディカルリンパケア ひざ下】という製品。

メディキュットメディカルリンパケア弾性着圧ソックスパッケージ表

見るからに女性用という感じですが、男性用のものは値段が高かったり、安いものはフリー画像を使った胡散臭そうなものが多かったりで微妙だったのでしっかりしてそうで値段も安く評判も良いメディキュットを選びました。

末梢から中枢にむかい段階的に圧迫を加えて、静脈血やリンパ液のうっ滞による脚のむくみを緩和する効果効能があります。つらいむくみの改善、血行促進、リンパ液の流れの改善に。

MddiQTTO公式サイト

一般医療機器なので効果効能(むくみの改善、血行促進、リンパ液の流れ改善)の表示がされているのも安心ですね。

メディキュットメディカルリンパケア弾性着圧ソックスパッケージ裏

パッケージ裏面にはむくみのメカニズムや製品の効果効能、製品の特徴などが記載されています。

むくみとは皮下に余分な水分が溜まった状態を言います。通常水分は静脈とリンパ液を通じて心臓に戻されていますが、立ち仕事や座りっぱなしなど脚の筋肉を使わない状態が続くと、静脈やリンパ液のめぐりが悪くなり、水分が静脈に戻されず皮下組織にむくみが起こります。

ふむふむなるほど。

私は特にむくみを気にしたことはありませんが、むくみ対策に力を入れている女性の方は多いのでそういう人には最適かもしれませんね。

メディキュットメディカルリンパケア弾性着圧ソックス

ソックスの形状はこんな感じで、足首からふくらはぎ、そしてひざ下にかけて段階的に圧迫を加えていくつくりになっています。この圧力数値に関してはメディキュットのルーツであるイギリスの圧力値標準規格をもとに設定しているとのこと。

メディキュットメディカルリンパケア弾性着圧ソックス 履き心地はなかなか良し

メディキュットにはいろいろな形状のものがありますが、今回購入したのはひざ下まででつま先がないタイプ。

基本家でのデスクワークが多いので「おうちで使用するのがおすすめです」の説明文を見て決めました。

普通に履こうとするときつくて難儀しましたが、裏返しにして先っぽだけを軽く履き反対側をクルクルと巻き込みながら履くと楽に履けました(説明が難しい)

履いた感じは適度な締め付けで不快感も特になく良い感じです。

メディキュットの弾性ソックスをしばらく履いてみた感想

その後、長時間のデスクワーク時には必ず履くようにして10日以上経ちますが、想像通り足の疲れやむくみは減ったように思います。

前までは足の裏が重くて老廃物が溜まっている気がしたので毎日念入りに青竹を踏んでいたのですが、最近は特に気にならなくなりました。

最大の目的である血行改善効果による病気予防は目に見えて分かるものではないので何とも言えませんが、足のコンディションを考えると一定の効果はあるでしょう。

私と同じようにデスクワークなどで長時間座りっぱなしでの作業が多い人は是非弾性ソックスを試してみてください。

補筆→足首までのタイプ「クイックリフレ ショートタイプ」も買ってみました。

メディキュットクイックリフレ

メディキュットクイックリフレパッケージ裏

足首の締まりに若干違和感を感じますが、伸縮性が高いので普通の靴下感覚で楽に履ける点が気に入っています。履き心地はつま先がない最初に買ったタイプの方がいいかな。

運動時にも使えるカーフスリーブもおすすめ

最後に、運動時にも着用できるスポーツメーカーが製造・販売している【カーフスリーブ】も軽く紹介しておきます。

いろいろなメーカーからさまざまな商品が発売されていますが、個人的におすすめなのは私も愛用している【ZAMST(ザムスト)】【Goldwin(ゴールドウイン)】あたり。

ザムスト カーフスリーブ

ゴールドウイン インスピレーションカーフリーブ

基本的な効果は一般的な弾性ソックスと同じですが、より手軽に着用できる点とブランドロゴなどがついているスポーティーなデザインの商品が多いので”見せられる”という点に優位性があるかなと。

逆にデメリットは値段が高いこと。

特に人気ブランドである「ザ・ノース・フェイス」の国内商標権を買い取り日本での独占輸入販売権の契約を締結しているゴールドウインは高級路線を突き進んでいるので自社ブランド商品の値段も高めです。

ただ、品質自体は凄く良いし、スポーツアイテムでありながら一般医療機器(弾性ストッキング)の認証も取得しているので安心感は高いですね。

ゴールドウイン インスピレーションカーフリーブは一般医療機器

日常のケアだけではなく運動時のパフォーマンスアップにも弾性ストッキングを使いたいという人にはスポーツメーカーのカーフスリーブをおすすめします。

補筆…スポーツメーカーではありませんが、値段が安くて着け心地もなかなかのコスパの良いカーフスリーブを見つけたので紹介します。

RelaKino ふくらはぎサポーター

理学療法士監修と低価格がセールスポイントの【Rela Kino(リラキノ)】というメーカーの商品です。2足セットで1500円くらいで購入しました。

値段が値段なのでそれほど期待していませんでしたが、着圧具合がちょうどよく着け心地も足首部分を締め付けすぎずで良い感じです。

長さはやや短めでサイズ感もやや小さめ。圧迫感が強すぎるのが苦手な人は大きめサイズを選ぶとよいでしょう。

この記事を書いた人
ガガ

スポーツや読書、料理、調べものが趣味。
野球とサッカーは観戦するのもプレーするのも好きです。
TVはスポーツやアニメ、大河ドラマ、ドキュメンタリーなどをよく見ます。
料理は作るのも食べるのも好きですが甲殻類アレルギー持ちです…。

ガガをフォローする
にじれぽ
タイトルとURLをコピーしました