前回は新型コロナウイルスの影響で増えたデスクワークによる健康問題のひとつ”長時間の座りっぱなし”についての対策を書きました。

長時間のデスクワークによって起こる不調は座りっぱなし問題以外にも「眼精疲労」や「肩こり」「手の痛み」など、数多くあります。
今回は前回の記事内でも少し触れた肩こり・眼精疲労対策に効果的な漢方薬【葛根湯】について書いてみたいと思います。
葛根湯は肩こりや眼精疲労、筋緊張性頭痛に効果的
葛根湯は最も有名な漢方薬のひとつで、基本方剤といわれる「桂枝」「芍薬」「生姜」「大棗」「甘草」に「葛根」「麻黄」を加えたものです。
寒気や頭痛、肩こり、手足の冷えなどが特徴である「風寒型風邪」の引きはじめに飲むと非常に効果的なので、”葛根湯=風邪薬”と思っている人も多いかもしれませんね。
漢方では風邪を「寒い風邪(風寒型)」と「熱い風邪(風熱型)」の2種類に大別している。
「風寒型」は寒気が特徴で「風熱型」は炎症症状が主体で発熱や咽頭痛、黄色い痰などが特徴。
実はこの葛根湯、風邪だけではなく「肩こり」や「眼精疲労」「筋緊張性頭痛」にもかなり効果的なんです。
日本人の頭痛の中でも最も多く15歳以上の約5人に1人が悩んでいる頭痛。頭全体か後頚部に締め付けられるような圧迫感のある鈍い非拍動性の痛みが起こるのが特徴。
頭痛の頻度が時々である「反復性緊張性頭痛」は長時間同じ姿勢で作業することによる肩や首周辺の筋肉の緊張が原因、頻度がほぼ毎日の「慢性緊張性頭痛」は筋肉の緊張に加え精神的なストレスが誘因になるといわれている。
確かに葛根湯のパッケージには「風邪の引きはじめ」「頭痛」「肩こり」という文言が記載されていますね。
ただ、数年前までは風邪を治すのが主で、それに伴う頭痛や肩こりに多少効果があるくらいなのだろうと思っていました。
医師も認める葛根湯の肩こり・眼精疲労・筋緊張性頭痛改善効果
しかし、仕事の関係で仲良くなった医者たちが口を揃えて「風邪とは関係なく肩こりや眼精疲労、”筋緊張性”頭痛には葛根湯が効く」というので試してみたところ短時間(30分から1時間程度)で効果を実感し、それ以来愛用するようになりました。
葛根湯の原料である葛根や芍薬には鎮痛作用があり、葛根に関しては首や肩の凝りをとる作用もあるんだそうです(上半身の炎症には葛根湯!らしい)。
葛根湯によって体が温められ筋肉がほぐれて凝りがとれることで、肩こりや眼精疲労(目周辺の筋肉をほぐす)、筋緊張性頭痛が改善するのでしょう。
さらに体を温めることで血行が良くなり、キニンなどの痛み物質が血流によって取り除かれることで改善効果を実感しやすいとのことです。
葛根湯の主要原料麻黄に含まれるエフェドリンには要注意
引きはじめの風邪に効果大で肩こりや眼精疲労、頭痛にも効果がある葛根湯。
これだけ聞くとまるで魔法のアイテムのようですが、やっぱり薬は薬。デメリットももちろんあります。
私は医者ではないので細かいデメリットは分かりませんが、一番気になったのは葛根湯の主要原料のひとつ「麻黄」の主成分【エフェドリン】です。
エフェドリンは心臓や血管に負担をかける
葛根湯は比較的副作用が少ない漢方薬といわれていますが、このエフェドリンは心臓や血管に負担をかける交感神経刺激薬なので、高血圧や心臓病、脳卒中既往など、循環系に疾患がある人は要注意。妊婦さんにも使うべきではないという意見もあります。
私自身、葛根湯を飲むと動悸がすることがあり、これは大丈夫なのかと医者に聞いたところ上のような注意事項を教えてもらいました。
麻黄は強い発汗作用をもち体を温めるので風邪には効果大らしいのですが、心臓や血管に負担をかけるのはちょっと怖いですよね…。
桂枝加葛根湯は麻黄を抜いて桂枝を加えたマイルドな葛根湯
ということで、風邪ではない状態の肩こりや眼精疲労、筋緊張性頭痛におすすめなのが【桂枝加葛根湯】です。
桂枝加葛根湯と葛根湯の成分の違い
葛根湯の上に「桂枝加」という文言がついていますが、この桂枝加葛根湯は葛根湯から麻黄を抜いて桂枝(クスノキ科ニッケイ属で香辛料として使われるシナモンの仲間)を加えたものです。

イトー葛根湯とサンワ桂枝加葛根湯の成分の違い
イトーさんの葛根湯とサンワさんの桂枝加葛根湯の成分を見ると、桂枝加葛根湯のほうには麻黄(マオウ)が入っていないのが分かりますね。
あれ?桂枝(ケイシ)なんて入っていないじゃないかと思われる方もいるかもしれませんが、「ケイヒ」と書かれているのがそれです。
桂枝(ケイシ)と桂皮(ケイヒ)は植物自体はクスノキ科ニッケイ属で同じなのですが、”部位”が異なり、桂枝は若い細枝またはその樹皮(直径1cm以下の枝を切断したもの)、桂皮は木の幹の皮を一定の幅で剥ぎ取ったものを指すようです。
しかし、日本薬局方には桂皮の規定しかないので桂枝加なのに成分には桂枝が記載されていないというわけなんですね。ややこしい!
とにかく、葛根湯にはもともと桂皮もしくは桂枝が入っているけど、桂枝加葛根湯はさらに桂枝を加えていると理解すればいいと思います。
桂枝と麻黄はともに発汗作用が特徴ですが、桂枝の発汗作用は麻黄に比べるとマイルドな感じらしいですね。エフェドリンパワーおそるべし。
なので、風邪に対する効果はエフェドリンパワーが期待できる通常の葛根湯のほうが強力かもしれません。
でも、風邪を引いていなくて肩こりや眼精疲労などを改善したい場合は桂枝加葛根湯でも十分!
薬である以上全くリスクがないとはいえませんが、エフェドリンが入っていない分安心できるのではないでしょうか。
以上、心臓や血管に不安のある人で肩こりや眼精疲労などに葛根湯を使ってみたいという人には桂枝加葛根湯がおすすめという話でした。
※桂枝加葛根湯は普通の葛根湯のようにどこにでも売っていないのが残念です。サンワさんや東洋さんから発売されているので探してみてください。
私は楽天市場のあおき漢方堂さんなどで買っています。クリックポストなどでの配送になるのでパッケージをばらして送られてきますが、問題があったことはありません。
参考にさせていただいた記事・サイト